TOP特許意匠商標
特許ウォッチ DM通知 Twitter
公開番号2023041030
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-03-23
出願番号2022141946
出願日2022-09-07
発明の名称全固体電池用外装材
出願人東レ株式会社
代理人
主分類H01M 50/136 20210101AFI20230315BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本発明の課題は、電池素子の膨張収縮に伴う外力を受けた際に、電池が破損しにくい全固体電池用外装材を提供することにある。
【解決手段】少なくとも基材層、バリア層、熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成され、前記積層体がクッション性を有する、全固体電池用外装材。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも基材層、バリア層、熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成され、前記積層体がクッション性を有する、全固体電池用外装材。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記熱融着性樹脂層が内部に空孔を有する、請求項1に記載の全固体電池用外装材。
【請求項3】
前記熱融着性樹脂層が架橋エラストマー粒子を含有する、請求項1または2に記載の全固体電池用外装材。
【請求項4】
前記積層体が前記熱融着性樹脂層の前記基材層側とは反対側に厚み50~900μmのクッション層を備える、請求項1に記載の全固体電池用外装材。
【請求項5】
前記クッション層が内部に空孔を有する、請求項4に記載の全固体電池用外装材。
【請求項6】
前記クッション層の少なくとも一方の面に架橋エラストマー粒子が設けられている、請求項4に記載の全固体電池用外装材。
【請求項7】
前記クッション層が弾性エラストマーを含有する、請求項4に記載の全固体電池用外装材。
【請求項8】
前記クッション層の少なくとも一方の面の十点平均粗さRzが20~500μmである、請求項4~7のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
【請求項9】
前記熱融着性樹脂層の空孔率が5~20体積%である、請求項2に記載の全固体電池用外装材。
【請求項10】
前記架橋エラストマー粒子の平均粒径が5~30μmである、請求項3に記載の全固体電池用外装材。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電池素子の膨張収縮に伴う外力を受けた際に、電池が破損しにくい全固体電池用外装材に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池は、他の二次電池と比較して高いエネルギー密度を有し、電気自動車用や電力貯蔵用の電池として使用されている。
【0003】
従来使用されてきた非水電解液を用いる二次電池は、電解液の耐熱温度が60℃程度であるため、耐熱性に課題がある。一方、全固体リチウム二次電池(以下全固体電池と記載)では、従来のリチウムイオン電池で多用されている電解液でなく固体電解質が用いられている。全固体電池は、電池内に有機溶媒を用いないことから、安全性が高く、作動温度範囲が広いといった利点を有している。
【0004】
しかしながら、全固体電池は常に一定温度で使用されるのではなく、例えば室温から充放電を行い、高温で充放電を継続し、再び室温に戻る場合がある。このような温度変動の繰り返し(ヒートサイクル)があると、電極および電解質が膨張収縮することが知られている(特許文献1)。
【0005】
また、全固体電池は膨張・収縮時に固体電解質と、負極活物質、正極活物質の間で剥離しやすく、電池の劣化が進行しやすいが、固体電解質と、負極活物質や正極活物質との間の剥離を抑制する方法として、全固体電池を高圧プレスした状態で拘束する技術が知られている。例えば、特許文献2には、正極集電体、正極層、電解質層、負極層、及び負極集電体を該順序で備えた積層体を作製する積層工程と、積層工程で作製した積層体を積層方向に加圧する加圧工程と、加圧工程の後、0.1MPa以上100MPa以下の圧力にて所定の時間の間、積層体を積層方向に加圧したまま拘束する拘束工程とを含む電池の製造方法が開示されている(特許文献2)。
【0006】
一方、近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、パソコン、カメラ、携帯電話等の高性能化に伴い、全固体電池には、多様な形状が要求されると共に、薄型化や軽量化が求められる。そこで、多様な形状に加工が容易で、薄型化や軽量化を実現し得る外装材として、基材/バリア層/熱融着性樹脂層が順次積層されたフィルム状の外装材が提案されている(特許文献3~5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2016-76359号公報
特開2012-142228号公報
特開2020-115423号公報
特開2019-204660号公報
国際公開第2020/184692号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、一般的な構造の全固体電池では、上記した電池素子と外装材とが密着しているため、電池素子の膨張収縮に追従して外装体が伸縮する可能性があることがわかってきた。この充放電に伴う外装体の伸縮が繰り返されると、電池が破損する可能性がある。特許文献3~5に記載の技術は、これを十分に抑制できるものではなかった。
【0009】
そこで本発明の課題は、電池素子の膨張収縮に伴う外力を受けた際に、電池が破損しにくい全固体電池用外装材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の全固体電池用外装材の好ましい一態様は以下のとおりである。
(1)少なくとも基材層、バリア層、熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成され、前記積層体がクッション性を有する、全固体電池用外装材。
(2)前記熱融着性樹脂層が内部に空孔を有する、(1)に記載の全固体電池用外装材。
(3)前記熱融着性樹脂層が架橋エラストマー粒子を含有する、(1)または(2)に記載の全固体電池用外装材。
(4)前記積層体が前記熱融着性樹脂層の前記基材層側とは反対側に厚み50~900μmのクッション層を備える、(1)~(3)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
(5)前記クッション層が内部に空孔を有する、(4)に記載の全固体電池用外装材。
(6)前記クッション層の少なくとも一方の面に架橋エラストマー粒子が設けられている、(4)または(5)に記載の全固体電池用外装材。
(7)前記クッション層が弾性エラストマーを含有する、(4)~(6)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
(8)前記クッション層の少なくとも一方の面の十点平均粗さRzが20~500μmである、(4)~(7)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
(9)前記熱融着性樹脂層の空孔率が5~20体積%である、(2)~(8)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
(10)前記架橋エラストマー粒子の平均粒径が5~30μmである、(3)または(9)に記載の全固体電池用外装材。
(11)前記架橋エラストマー粒子の平均粒径が5~200μmである、(4)~(8)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
(12)前記クッション層の空孔率が5~30体積%である、(5)~(8)、(11)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
(13)前記クッション層の全質量を100質量%とした際の、前記弾性エラストマーの含有量が10~30質量%である(7)、(8)、(10)、(11)のいずれかに記載の全固体電池用外装材。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
積層体
14日前
東レ株式会社
成形材料
21日前
東レ株式会社
金属被覆樹脂成形体
21日前
東レ株式会社
中空糸膜モジュール
1日前
東レ株式会社
吸着材料、及び吸着カラム
23日前
東レ株式会社
吸着材料、及び吸着カラム
23日前
東レ株式会社
積層ポリエステルフィルム
21日前
東レ株式会社
異物検査装置および異物検査方法
1日前
東レ株式会社
細胞吸着材料、及び細胞吸着カラム
23日前
東レ株式会社
細胞吸着材料、及び細胞吸着カラム
23日前
東レ株式会社
円筒体表面の検査方法および検査装置
1日前
東レ株式会社
ポリブチレンテレフタレートの製造方法
9日前
東レ株式会社
樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法
1日前
東レ株式会社
粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
全固体電池及びその製造方法
3日前
東レ株式会社
ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物および成形品
22日前
東レ株式会社
エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
23日前
東レ株式会社
磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
16日前
東レ株式会社
組成物、硬化膜およびその製造方法ならびにそれを備えた部材、電子部品
2日前
国立大学法人神戸大学
バルーンカテーテル及び大動脈弁狭窄症治療装置
8日前
東レ株式会社
フォトマスク、感光性導電樹脂シートの製造方法および感光性導電樹脂シート
22日前
国立大学法人東北大学
金属含有皮膜を有する炭素繊維強化プラスチック成形体
10日前
東レ株式会社
がん患者の緩和ケア病棟入院の要否を予測するためのキット、デバイス及び方法
7日前
東レ株式会社
半導体装置、その製造方法、それを用いた相補型半導体装置、センサおよび無線通信装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
構成単位セル、全固体電池積層体、及び全固体電池積層体の製造方法
3日前
東レ株式会社
パターン化樹脂組成物積層シートの製造装置およびパターン化樹脂組成物積層シートの製造方法
22日前
東レ株式会社
多孔質基材、それを用いたイムノクロマトアッセイ用メンブレン、検査機器、および多孔質基材の製造方法
13日前
東レ株式会社
離型フィルム用ポリエステルフィルム、離型フィルム用ポリエステルフィルムロール、および離型フィルム用ポリエステルフィルムロールの製造方法
8日前
エイブリック株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
シャープ株式会社
放電装置
10日前
シャープ株式会社
放電装置
10日前
シャープ株式会社
放電装置
10日前
個人
電磁波送信・受信装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
14日前
続きを見る