TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023039354
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-03-20
出願番号
2021146483
出願日
2021-09-08
発明の名称
発光素子
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01L
33/32 20100101AFI20230313BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高い光取り出し効率を有する発光素子を提供する。
【解決手段】n側半導体層と、p側半導体層と、n側半導体層とp側半導体層との間に配置され井戸層を含む活性層と、を含む窒化物半導体からなる半導体構造体を含む発光素子であって、p側半導体層は、活性層側から順に、Ga、Al、及びInを含む第1層と、Ga及びAlを含み、第1層の厚さよりも薄い第2層と、Gaを含む第3層と、を有し、第2層のバンドギャップエネルギーは、井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きく、第3層のp型不純物濃度は、第1層のp型不純物濃度よりも高く、第2層のAl組成比は、第1層のAl組成比よりも大きい発光素子。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層との間に配置され井戸層を含む活性層と、を含む窒化物半導体からなる半導体構造体を含む発光素子であって、
前記p側半導体層は、前記活性層側から順に、Ga、Al、及びInを含む第1層と、Ga及びAlを含み、前記第1層の厚さよりも薄い第2層と、Gaを含む第3層と、を有し、
前記第2層のバンドギャップエネルギーは、前記井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きく、
前記第3層のp型不純物濃度は、前記第1層のp型不純物濃度よりも高く、
前記第2層のAl組成比は、前記第1層のAl組成比よりも大きい発光素子。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記第1層のバンドギャップエネルギーは、前記井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きい請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記第2層のp型不純物濃度は、前記第1層のp型不純物濃度よりも高い請求項1又は2に記載の発光素子。
【請求項4】
前記第2層のp型不純物濃度は、前記第3層のp型不純物濃度よりも低い請求項1~3のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項5】
前記p側半導体層は、前記活性層と前記第1層の間に配置され、Gaを含む第4層をさらに含み、
前記第4層の厚さは、前記第1層よりも厚い請求項1~4のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項6】
前記第1層のAl組成比と前記第2層のAl組成比との差は5%以上10%以下である請求項1~5のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項7】
前記第2層の厚さは、前記第2層及び前記第3層の合計厚さの60%以上80%以下である請求項1~6のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項8】
前記活性層が発する光の発光ピーク波長は、430nm以上490nm以下である請求項1~7のいずれか1つに記載の発光素子。
【請求項9】
前記n側半導体層と電気的に接続されたn電極と、
前記第3層と電気的に接続されたp電極と、を有する請求項1~8のいずれか1つに記載の発光素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の窒化物半導体からなる層を積層させた発光素子が開示されている。このような発光素子において、光取り出し効率を向上することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-077480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、高い光取り出し効率を有する発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態に係る発光素子は、n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層との間に配置され井戸層を含む活性層と、を含む窒化物半導体からなる半導体構造体を含む発光素子であって、前記p側半導体層は、前記活性層側から順に、Ga、Al、及びInを含む第1層と、Ga及びAlを含み、前記第1層の厚さよりも薄い第2層と、Gaを含む第3層と、を有し、前記第2層のバンドギャップエネルギーは、前記井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きく、前記第3層のp型不純物濃度は、前記第1層のp型不純物濃度よりも高く、前記第2層のAl組成比は、前記第1層のAl組成比よりも大きい。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、高い光取り出し効率を有する発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る発光素子の構成を示す模式断面図である。
本発明の一実施形態に係る発光素子の構成を示す模式断面図である。
本発明の一実施形態に係る発光素子の構成を示す模式断面図である。
本発明の一実施形態に係る発光素子のバンド構造を模式的に示すバンドダイヤグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係る発光素子の実施形態について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
【0009】
図1は、発光素子1の模式断面図である。図2A及び図2Bは、p側半導体層40の積層構造を示す模式断面図である。図3は、活性層30及びp側半導体層40のバンド構造を模式的に示すバンドダイヤグラムである。
【0010】
図1に示すように、発光素子1は、基板10と、基板10上に配置された半導体構造体100を有する。半導体構造体100は、n側半導体層20と、p側半導体層40と、n側半導体層20とp側半導体層40との間に位置する活性層30と、を含む。発光素子1は、n側半導体層20に電気的に接続されたn電極51と、p側半導体層40に電気的に接続されたp電極52と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シャープ株式会社
放電装置
10日前
シャープ株式会社
放電装置
10日前
シャープ株式会社
放電装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
エイブリック株式会社
半導体装置
9日前
個人
電磁波送信・受信装置
3日前
興和株式会社
充電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
14日前
個人
電磁波送信・受信システム
3日前
株式会社豊田中央研究所
拡散層
3日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
河村電器産業株式会社
回路遮断器
9日前
株式会社不二越
直流電磁石
21日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
住友電気工業株式会社
電線
3日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
ゴールド工業株式会社
基板収納容器
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池
2日前
睦月電機株式会社
電線およびその製造方法
15日前
株式会社ヨコオ
アンテナ装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
株式会社マーナ
マグネット取付器具
15日前
株式会社ヨコオ
アンテナ装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
株式会社ミクニ
電子部品モジュール
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
住友電気工業株式会社
太物電線
21日前
原田工業株式会社
低背型アンテナ装置
16日前
日亜化学工業株式会社
半導体装置の製造方法
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
NTN株式会社
圧粉磁心
21日前
新電元メカトロニクス株式会社
電磁石
1日前
TDK株式会社
電子部品
14日前
続きを見る
他の特許を見る