TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023038928
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-03-17
出願番号
2022140713
出願日
2022-09-05
発明の名称
金属有機構造体を含有する複合材料及びそれを用いたガス分離材
出願人
国立大学法人北海道大学
代理人
弁理士法人セントクレスト国際特許事務所
主分類
B01J
20/26 20060101AFI20230310BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】金属有機構造体を含有し、耐水性、耐酸性及びガス吸着の選択性に優れた複合材料を提供すること。
【解決手段】金属有機構造体と、前記金属有機構造体に付着した[Cu(bib)
2.5
]・2NTf
2
〔bibは1,4-ビスイミダゾールブタン配位子、NTf
2
はビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド配位子を表わす〕等の非多孔性アモルファス配位高分子とを含有することを特徴とする複合材料。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
金属有機構造体と前記金属有機構造体に付着した非多孔性アモルファス配位高分子とを含有することを特徴とする複合材料。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記非多孔性アモルファス配位高分子が、
[Cu(bib)
2.5
]・2NTf
2
、Fe(bba)
3
[FeCl
4
]、Co(bba)
3
[CoCl
4
]、Co(hmba)
3
[Co(NCS)
4
]、Co(hmba)
3
[CoBr
4
]、Mn(hmba)
3
[MnCl
4
]、Zn(H
2
PO
4
)
2
(Htr)
2
、Ag(mL1)
2
(CF
3
SO
3
)、[Co(NCS)
2
(pza)
2
]・pza、及び(emim)[MnN(CN)
4
]
〔前記式中、bibは1,4-ビスイミダゾールブタン配位子を表し、NTf
2
はビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド配位子を表し、bbaはN,N’-ブチレンビス(アセトアミド)配位子を表し、hmbaはN,N’-ヘキサメチレンビス(アセトアミド)配位子を表し、Htrは1,2,4-トリアゾール配位子を表し、mL1は1,3,5-トリス(3-シアノフェニルエチニル)ベンゼン配位子を表し、pzaはピラジンアミド配位子を表し、eminは1-エチル-3-メチルイミダゾリウム配位子を表す〕
からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の複合材料。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の複合材料からなることを特徴とするガス分離材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属有機構造体を含有する複合材料及びそれを用いたガス分離材に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
金属有機構造体(metal-organic framework、MOF)は、構造の内部に多数の細孔を有する配位高分子であり、多孔性配位高分子(porous coordination polymer、PCP)とも言われるものである。このような構造の内部に多数の細孔を有する金属有機構造体は、一般に、ガス吸着特性に優れており、ガス吸着材としての利用が検討されている。
【0003】
例えば、特開2020-196668号公報(特許文献1)には、第一の金属イオンと、前記第一の金属イオンを架橋する配位子と、第2族元素の金属イオンである第二の金属イオンとを含み、前記配位子と前記第二の金属イオンとが特定の構造のキレートを形成している多孔性配位高分子が記載されており、この多孔性配位高分子がガス吸着材(特に、水素吸着材)として利用できることも記載されている。また、特開2019-177308号公報(特許文献2)及び特開2019-178072号公報(特許文献3)には、下記式:[Cu
2
X
2
Y]
n
〔式中、Xは、第一配位子である、テレフタル酸のオキシリチウム誘導体又はヒドロキシ誘導体を示す。Yは、第二配位子である、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを示す。〕で表され、かつ、銅イオンCu
2+
と前記第一配位子とにより構成された二次元ネットワーク構造が、前記第二配位子により架橋されて層状に配置されている三次元ネットワーク構造を有する多孔性配位高分子が記載されており、この多孔性配位高分子がガス吸着材(特に、水素吸着材)として利用できることも記載されている。さらに、特開2016-190191号公報(特許文献4)及び特開2016-193957号公報(特許文献5)には、マグネシウムイオン及び2,5-ジヒドロキシテレフタル酸を含有し、MOF-74結晶構造を有し、かつ、細孔内にアルキルアミン、或いは骨格外にカルシウムを含有する多孔性配位高分子が記載されており、この多孔性配位高分子が二酸化炭素吸着材として利用できることも記載されている。
【0004】
一方、特開2019-64942号公報(特許文献6)には、金属イオン等の金属成分とビフェニルジカルボン酸構造を有する多座配位子とを含む多孔性配位高分子が記載されており、この多孔性配位高分子がガス分離装置やガス貯蔵装置におけるガス吸着材として利用できることも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-196668号公報
特開2019-177308号公報
特開2019-178072号公報
特開2016-190191号公報
特開2016-193957号公報
特開2019-64942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の金属有機構造体(多孔性配位高分子)は、水中や酸性溶液中で分解しやすく、耐水性や耐酸性に劣るという問題があった。また、従来の金属有機構造体は、ガス吸着の選択性(例えば、CO
2
とC
2
H
4
との混合ガスに対するCO
2
吸着の選択性やN
2
OとC
2
H
4
との混合ガスに対するN
2
O吸着の選択性、CO
2
とN
2
Oとの混合ガスに対するN
2
O吸着の選択性)が低く、混合ガスに対するガス分離特性に劣るため、混合ガスから特定のガス成分(例えば、CO
2
やN
2
O等の地球温暖化ガス(特に、CO
2
に比べて温暖化係数が高いN
2
O))を十分に分離除去や分離回収することができないという問題もあった。
【0007】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、金属有機構造体を含有し、耐水性、耐酸性及びガス吸着の選択性に優れた複合材料、及び混合ガスに対するガス分離特性に優れたガス分離材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、従来の金属有機構造体に非多孔性アモルファス配位高分子(アモルファスNCP(NCP=nonporous coordination polymer))を付着させることによって、耐水性、耐酸性及びガス吸着の選択性に優れた複合材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は以下の態様を提供する。
【0010】
[1]金属有機構造体と前記金属有機構造体に付着した非多孔性アモルファス配位高分子とを含有する、複合材料。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コロナ
除湿機
6日前
個人
均一循環流撹拌装置
7日前
山九株式会社
集塵機
3日前
株式会社石垣
ろ過処理方法
14日前
株式会社石垣
ろ過処理方法
14日前
個人
水中油型乳化物の調製法
15日前
株式会社テイエルブイ
濾過装置
9日前
東レ株式会社
分離膜エレメント
10日前
シャープ株式会社
除湿機
10日前
三菱重工業株式会社
水銀吸着材
10日前
東レ株式会社
中空糸膜およびその製造方法
14日前
株式会社ノーリツ
フィルタ付きタンク
今日
株式会社カジワラ
撹拌処理装置
8日前
KBセーレン株式会社
液体分離装置用流路材
14日前
株式会社クボタ
薬注率の補正方法
3日前
旭化成株式会社
混合装置
15日前
三菱ケミカル株式会社
膜分離装置
14日前
東京エレクトロン株式会社
原料供給装置
3日前
株式会社カジワラ
撹拌処理方法及び装置
8日前
株式会社カジワラ
撹拌処理方法及び装置
8日前
株式会社アールフロー
攪拌翼併用型流体吸引装置
6日前
東ソー株式会社
ヨウ化物イオン吸着材及びその製造方法
14日前
東ソー株式会社
炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法
1日前
株式会社前川製作所
除湿装置
14日前
住友金属鉱山株式会社
光触媒粒子の製造方法
7日前
株式会社カジワラ
撹拌旋回装置及び撹拌装置
8日前
株式会社レゾナック
分離装置
14日前
オリオン機械株式会社
圧縮気体成分調整装置の連係制御方法
7日前
株式会社エフ・シー・シー
排ガス浄化装置及びその製造方法
10日前
株式会社エフ・シー・シー
排ガス浄化装置及びその製造方法
10日前
有限会社マグネオ技研
撹拌装置
10日前
株式会社赤松電機製作所
オイルミスト回収装置
10日前
株式会社荏原製作所
ガス溶解液製造装置
14日前
三菱化工機株式会社
スクラバシステム
1日前
東亜電気工業株式会社
微細泡生成パーツおよび微細泡生成装置
15日前
花王株式会社
スクリーニング方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る