TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023038912
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-03-17
出願番号
2022129165
出願日
2022-08-15
発明の名称
テルペノイドアミノアルコール誘導体を精製するための方法
出願人
旭富製藥科技股分有限公司
代理人
弁理士法人ブナ国際特許事務所
主分類
C07C
209/84 20060101AFI20230310BHJP(有機化学)
要約
【課題】テルペノイドアミノアルコール誘導体の効率的かつ経済的で安全な精製プロセスを提供する。
【解決手段】式Vで表されるテルペノイドアミノアルコール誘導体を精製する方法であって、式Vで表される粗テルペノイドアミノアルコール誘導体を提供する工程、粗テルペノイドアミノアルコール誘導体の酸/塩基結晶化処理を行って、有機酸塩を得る工程、並びに有機酸塩をNaOH及びトルエンと反応させて精製したテルペノイドアミノアルコール誘導体を得る工程を含む、テルペノイドアミノアルコール誘導体を精製する方法を提供する。また、本発明は精製したテルペノイドアミノアルコール誘導体からp-メンタ-2,8-ジエン-1-オールを調製する方法を提供する。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2023038912000029.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">41</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
式V’で表されるテルペノイドアミノアルコール誘導体を精製する方法であって、
下記式V’で表される粗テルペノイドアミノアルコール誘導体を提供する工程、
TIFF
2023038912000021.tif
42
170
前記式V’で表される粗テルペノイドアミノアルコール誘導体の酸/塩基結晶化処理を行って、下記式V”で表される有機酸塩を得る工程、並びに
TIFF
2023038912000022.tif
38
170
前記式V”で表される有機酸塩をNaOH、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、及びジメトキシエタンから選ばれる少なくとも1つの溶媒と反応して、精製した式V’で表されるテルペノイドアミノアルコール誘導体を得る工程、を含み、
式中、R、R
1
及びR
2
が、それぞれ独立して、置換又は無置換C1-C6アルキルである、方法。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
前記テルペノイドアミノアルコール誘導体が、下記式Vで表され、
TIFF
2023038912000023.tif
41
170
前記有機酸塩が、下記式VI又はVIIで表される、請求項1に記載の方法。
TIFF
2023038912000024.tif
37
170
TIFF
2023038912000025.tif
34
170
【請求項3】
前記酸/塩基結晶化処理は、塩基とする前記式V’で表される粗テルペノイドアミノアルコール誘導体と有機酸とを、有機溶媒又は有機/水溶液に混合することで行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記有機酸は、L-酒石酸、D-酒石酸、酢酸、クエン酸、カンファースルホン酸、マンデル酸、(+)-ジ-tert-ブチル酒石酸、(+)-ジエチル酒石酸、メタンスルホン酸、又はそれらの組合せである、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
混合物における前記有機酸と前記塩基の比率は、1:1~1:3である、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
混合物における前記有機酸と前記塩基の比率は、1:1である、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記有機溶媒は、イソプロピルアルコールである、請求項3に記載の方法。
【請求項8】
前記有機/水溶液は、アセトン/H
2
O溶液である、請求項3に記載の方法。
【請求項9】
前記酸/塩基結晶化処理が、-5℃~30℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記温度は、5℃~15℃の範囲である、請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、テルペノイドアミノアルコール誘導体を精製する方法、及びテルペノイドアミノアルコール誘導体からp-メンタ-2,8-ジエン-1-オールを調製する方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールは、カンナビジオール調製の中間体であり、いくつの治療上の応用を有し、例えば、抗関節炎薬又は神経保護性の抗酸化剤として役に立つ(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2000, 97, 9561 and Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1998, 95, 8268)。
【0003】
(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールは、本来、(+)-リモネンからO
2
-増感型光化学反応により一段階で合成されていたが、標的化合物を反応混合物から単離することが困難であるため、その収率が悪かった(Justus Liebigs Ann. Chem. 1964, 674, 93)。なお、(+)-リモネンから(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールへの化学合成について、いくつのアプローチが報告されている。例えば、以下のスキーム1に示すように、(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールを得るため、エポキシ誘導体を生成するための環内部分の酸化である工程(A)、求核剤による開環である工程(B)、並びに酸化及び脱離反応である工程(C)、を含有するプロセスが記載されている(米国特許第4,433,183号、Aust. J. Chem., 1980, 33, 451、及びTetrahedron Letters 2013, 54, 52-54)。
【0004】
スキーム1(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールの合成
TIFF
2023038912000001.tif
92
170
【0005】
具体的には、1:1のジアステレオマー混合物(式I及び式II)は、(+)-リモネン(すなわち、工程A)のエポキシ化により得られる。このような反応混合物は、直接にエポキシドの開環反応(すなわち、工程B)を経て、位置-及び立体-選択性を行い、約40%収率の第三級アルコール(式IV)、未反応のシス異性体(式I)及び微量の第二級アルコール(式III)を得る。次の酸化反応(すなわち、工程C)では、Xがフェニルスルフィド(SPh)である場合、蒸留により精製プロセスが提案され、Xがフェニルセレニド(SePh)又はNMe
2
(Me:メチル)である場合、精製プロセスが不要である。しかしながら、上記2つの状況のいずれにも、エネルギーの浪費及び反応効率の低下が必然的に引き起こされる。
【0006】
よって、(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールの調製においては、中間体の効率的かつ経済的で安全な精製プロセスが依然として必要とされている。
【発明の概要】
【0007】
上記に基づいて、本発明は、p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールの調製用中間体を精製する方法を提供する。本発明の少なくとも1つの実施形態において、下記式V’で表されるテルペノイドアミノアルコール誘導体を精製する方法を提供する。
【0008】
TIFF
2023038912000002.tif
42
170
式中、R
1
及びR
2
が、それぞれ独立して、置換又は無置換C1-C6アルキルである。
【0009】
本発明の少なくとも1つの実施形態において、当該方法は、上記式V’で表される粗テルペノイドアミノアルコール誘導体を提供する工程、当該式V’で表される粗テルペノイドアミノアルコール誘導体の酸/塩基結晶化処理を行って、下記式V”で表される有機酸塩を得る工程、並びに
TIFF
2023038912000003.tif
38
170
当該式V”で表される有機酸塩をNaOH、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、ジエチルエーテル、及びジメトキシエタン(DME)から選ばれる少なくとも1つの溶媒と反応して、精製した式V’で表されるテルペノイドアミノアルコール誘導体を得る工程を含み、式中、Rは、それぞれ独立して、置換又は無置換C1-C6アルキルである。
【0010】
本発明の少なくとも1つの実施形態において、テルペノイドアミノアルコール誘導体は、以下の式Vで表されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
JSR株式会社
新規化合物
2か月前
日本化薬株式会社
有害生物防除剤
15日前
新日本理化株式会社
エステル化合物
1か月前
新日本理化株式会社
ジエステル化合物
1か月前
東ソー株式会社
芳香族化合物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ピリジン誘導体の製造方法
2か月前
積水化学工業株式会社
ブタジエンの製造方法
14日前
東レ株式会社
化合物およびそれを用いた発光素子
20日前
デンカ株式会社
化合物
20日前
三菱製紙株式会社
大環状ビスピリジニウム化合物
8日前
デンカ株式会社
希土類錯体
20日前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
29日前
国立大学法人佐賀大学
ペプチド及び医薬組成物
1か月前
日油株式会社
脂肪酸クロライドの製造方法
1か月前
住友化学株式会社
化合物及び金属錯体
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アンヒドロ糖アルコールの製造方法
1か月前
日本ケミファ株式会社
エポキシアゼパン誘導体
1か月前
三菱ケミカル株式会社
モノマー化合物の製造方法
27日前
公立大学法人大阪
ベンゾキサジンの合成法
1日前
個人
ビスベンズイミド類縁体、その製造方法及びその用途
1か月前
住友化学株式会社
エーテル化合物の製造方法
21日前
住友化学株式会社
エーテル化合物の製造方法
2か月前
三菱重工業株式会社
炭化水素製造システム
15日前
株式会社クラレ
β-メタリルアセテートの製造方法
1か月前
東レ株式会社
化合物、それを用いた発光素子および色変換組成物
1か月前
東レ株式会社
化合物、それを用いた発光素子および色変換組成物
1か月前
長谷川香料株式会社
含硫化合物およびこれを用いた香味付与組成物
2か月前
株式会社Kyulux
化合物、発光材料および有機発光素子
9日前
株式会社Kyulux
化合物、発光材料および有機発光素子
9日前
千代田化工建設株式会社
芳香族化合物の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤
2か月前
JNC株式会社
シクロヘキサン骨格を有するジオール化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学
ポリアミド系ポリマー
21日前
株式会社保寧
オラパリブの製造方法
14日前
国立大学法人群馬大学
酸素イメージング試薬
1か月前
ダイキン工業株式会社
アルケンの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る