TOP特許意匠商標
特許ウォッチ DM通知 Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023038910
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-03-17
出願番号2022123946,2021145726
出願日2022-08-03,2021-09-07
発明の名称核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法
出願人国立大学法人千葉大学,株式会社ベックス
代理人個人
主分類C12N 15/09 20060101AFI20230310BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】PAM配列、PFS配列に依存しない核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法を提供する。
【解決手段】RNA2および融合タンパク質3を含む核酸配列改変用組成物であって、RNAは、核酸配列の標的部位の5’側または3’側の配列にハイブリダイズし得るハイブリダイズ領域21と、融合タンパク質をガイドするガイド領域22と、を含み、ガイド領域は、融合タンパク質と複合体を形成する認識領域23を含み、融合タンパク質は、RNAの認識領域を認識し、認識領域と複合体を形成する結合ドメイン31と(但し、結合ドメインがCasタンパク質群のRNA認識領域を含むことを除く。)、核酸配列の標的部位を改変する改変ドメイン32と、を含む核酸配列改変用組成物。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
RNAおよび融合タンパク質を含む核酸配列改変用組成物であって、
RNAは、
核酸配列の標的部位の5’側または3’側の配列にハイブリダイズし得るハイブリダイズ領域と、
融合タンパク質をガイドするガイド領域と、
を含み、
ガイド領域は、融合タンパク質と複合体を形成する認識領域を含み、
融合タンパク質は、
RNAの認識領域を認識し、認識領域と複合体を形成する結合ドメインと(但し、結合ドメインがCasタンパク質群のRNA認識領域を含むことを除く。)、
核酸配列の標的部位を改変する改変ドメインと、
を含む
核酸配列改変用組成物。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
ガイド領域が、認識領域を2つ含む
請求項1に記載の核酸配列改変用組成物。
【請求項3】
ハイブリダイズ領域の一端部に接続した第1相補領域を含み、
第1相補領域がガイド領域の一端部側と相補対を形成することで、ハイブリダイズ領域およびガイド領域が間接的に接続する
請求項1または2に記載の核酸配列改変用組成物。
【請求項4】
ガイド領域が、ステムループを含む
請求項1~3の何れか一項に記載の核酸配列改変用組成物。
【請求項5】
結合ドメインが、NovaのRNA結合領域を含み、
改変ドメインが、ゲノムDNAを切断するFokIの開裂領域を含む
請求項1~4の何れか一項に記載の核酸配列改変用組成物。
【請求項6】
核酸配列が、ゲノムDNAである
請求項1~5の何れか一項に記載の核酸配列改変用組成物。
【請求項7】
請求項1~6の何れか一項に記載のRNAを転写するための鋳型となる核酸、および、
請求項1~6の何れか一項に記載の融合タンパク質を翻訳するための鋳型となる核酸、
を含む
核酸配列改変用組成物。
【請求項8】
請求項1~6の何れか一項に記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、RNA。
【請求項9】
請求項7に記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、RNAを転写するための鋳型となる核酸。
【請求項10】
請求項1~6の何れか一項に記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、融合タンパク質。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本出願における開示は、核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、様々な生物種において、ゲノムDNAの標的部位を改変する技術であるゲノム編集が注目されている。ゲノム編集方法としては、例えば、(1)ジンクフィンガーDNA結合ドメイン(Zinc finger array)と非特異的なDNA切断ドメイン(Nuclease domain)とを連結した、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)を用い、宿主の植物細胞または昆虫細胞にDNA中の標的遺伝子座において組換えを行う方法(特許文献1、図1A参照)、(2)植物病原菌キサントモナス属が有するDNA結合モジュールである転写活性化因子様(TAL)エフェクターと、DNAエンドヌクレアーゼ(Nuclease domain)と、を連結したTALENを用いて、特定のヌクレオチド配列内又はそれに隣接する部位で、標的遺伝子を切断・修飾する方法(特許文献2、図1B参照)、が知られている。
【0003】
しかしながら、図1Aに示すように、上記特許文献1に記載の方法はゲノムDNAを認識するドメイン(Zinc finger array)が2つ必要であり、それぞれ、タンパク質で形成されている。そして、ゲノムDNAを認識する2つのドメインは、それぞれ、二本鎖DNAの標的部位から3’側を認識するように設計されている。したがって、ゲノムDNAの標的部位を改変する際には、配列が異なる一対のZinc finger arrayの設計が必要であるという問題がある。
【0004】
また、図1Bに示すように、上記特許文献2に記載の方法は、ゲノムDNAを認識するドメイン(TAL effector)の方向が、二本鎖DNAの標的部位から5’側である点で特許文献1に記載の方法と異なる。しかしながら、特許文献1に記載の方法と同様に、ゲノムDNAの標的部位を改変する際には、配列が異なる一対のTAL effectorの設計が必要であるという問題がある。
【0005】
一方、ゲノムDNAの標的部位を改変する技術として、近年、CRISPR/Cas9が注目されている(特許文献3~6参照)。CRISPR/Cas9は、図2に示すように、改変したいDNAと相補的な配列を有するガイドRNAと、ガイドRNAと複合体を形成するキャス9タンパク質で構成されている。CRISPR/Cas9のガイドRNAは、2本鎖DNAの一方の鎖のみを認識して相補対を形成すればよい。したがって、上記特許文献1および2と異なり、ゲノムDNAの標的部位を改変するNuclease domainをガイドするガイドRNAは一つでよいというメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第4968498号公報
特表2013-513389号公報
特表2015-527889号公報
特表2016-500262号公報
特表2016-501531号公報
特表2016-501532号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献3~6に記載のCRISPR/Cas9を用いた方法は、図2に示すように、ゲノムDNAのPAM配列(5’-NGG-3’等)の3~4塩基上流側の塩基がCas9エンドヌクレアーゼにより切断される。つまり、CRISPR/Cas9を用いた方法は、ゲノムDNAの標的部位がPAM配列の近傍に制限されるという問題がある。また、Cas13を用いることでRNAを改変することも知られているが、その場合も、標的部位がPFS(Protospacer Flanking Site)配列の近傍に制限されるという問題がある。
【0008】
本出願における開示は、上記問題点を解決するためになされたもので、鋭意研究を行ったところ、(1)ハイブリダイズ領域および認識領域を含むRNAと、(2)認識領域と複合体を形成する融合タンパク質と、を用いることで、PAM配列、PFS配列に依存することなく、核酸配列を改変できることを新たに見出した。すなわち、本出願における開示の目的は、PAM配列、PFS配列に依存しない核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)RNAおよび融合タンパク質を含む核酸配列改変用組成物であって、
RNAは、
核酸配列の標的部位の5’側または3’側の配列にハイブリダイズし得るハイブリダイズ領域と、
融合タンパク質をガイドするガイド領域と、
を含み、
ガイド領域は、融合タンパク質と複合体を形成する認識領域を含み、
融合タンパク質は、
RNAの認識領域を認識し、認識領域と複合体を形成する結合ドメインと(但し、結合ドメインがCasタンパク質群のRNA認識領域を含むことを除く。)、
核酸配列の標的部位を改変する改変ドメインと、
を含む
核酸配列改変用組成物。
(2)ガイド領域が、認識領域を2つ含む
上記(1)に記載の核酸配列改変用組成物。
(3)ハイブリダイズ領域の一端部に接続した第1相補領域を含み、
第1相補領域がガイド領域の一端部側と相補対を形成することで、ハイブリダイズ領域およびガイド領域が間接的に接続する
上記(1)または(2)に記載の核酸配列改変用組成物。
(4)ガイド領域が、ステムループを含む
上記(1)~(3)の何れか一つに記載の核酸配列改変用組成物。
(5)結合ドメインが、NovaのRNA結合領域を含み、
改変ドメインが、ゲノムDNAを切断するFokIの開裂領域を含む
上記(1)~(4)の何れか一つに記載の核酸配列改変用組成物。
(6)核酸配列が、ゲノムDNAである
上記(1)~(5)の何れか一つに記載の核酸配列改変用組成物。
(7)上記(1)~(6)の何れか一つに記載のRNAを転写するための鋳型となる核酸、および、
上記(1)~(6)の何れか一つに記載の融合タンパク質を翻訳するための鋳型となる核酸、
を含む
核酸配列改変用組成物。
(8)上記(1)~(6)の何れか一つに記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、RNA。
(9)上記(7)に記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、RNAを転写するための鋳型となる核酸。
(10)上記(1)~(6)の何れか一つに記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、融合タンパク質。
(11)上記(7)に記載の核酸配列改変用組成物を形成するための、融合タンパク質を翻訳するための鋳型となる核酸。
(12)核酸配列の標的部位を改変する方法であって、該方法は、
上記(1)~(7)の何れか一項に記載の核酸配列改変用組成物を細胞に導入する導入工程と、
改変ドメインが核酸配列の標的部位を改変する改変工程と、
を含む
核酸配列の標的部位を改変する方法。
(13)導入工程の前に、核酸配列の標的部位の5’側または3’側の配列にハイブリダイズし得るハイブリダイズ領域を特定するハイブリダイズ領域特定工程を含む
上記(12)に記載の核酸配列の標的部位を改変する方法。
(14)一つの標的部位を改変するために必要なハイブリダイズ領域が一つである、
上記(12)または(13)に記載の核酸配列の標的部位を改変する方法。
(15)ガイド領域が、認識領域を2つ含む
上記(14)に記載の核酸配列の標的部位を改変する方法。
(16)導入工程の前に、核酸配列の改変に必要な数の融合タンパク質と複合体を形成できるように、認識領域の数およびRNA配列を少なくとも設計するガイド領域設計工程を含む、
上記(15)に記載の核酸配列の標的部位を改変する方法。
【発明の効果】
【0010】
本出願で開示する核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法により、PAM配列、PFS配列に依存することなく核酸配列を改変できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人千葉大学
慢性膵炎の検出方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
カニューレ保護アッセンブリ
1か月前
国立大学法人千葉大学
反射光分布測定装置及び方法
14日前
国立大学法人千葉大学
構造色発現材料およびその製造方法
1か月前
株式会社 MTG
電気刺激システム
20日前
国立大学法人千葉大学
ニッケル及び/又はコバルトの回収方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
光学活性ヨードエーテル誘導体およびその製造方法
2か月前
千葉県
光触媒の製造方法及びこれにより製造される光触媒
29日前
日本ピストンリング株式会社
医療用光ポインティングシステム
10日前
国立大学法人千葉大学
核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法
6日前
株式会社リコー
飛翔体発生方法、飛翔体転写方法及び画像形成装置
14日前
アサヒグループホールディングス株式会社
キャップおよびボトル包装品
2か月前
アサヒグループホールディングス株式会社
キャップおよびボトル包装品
2か月前
国立大学法人千葉大学
体腔内観察システム、医療器具、制御装置、情報取得方法およびプログラム
1か月前
三菱重工業株式会社
制御装置、無人システム、制御方法、及び、プログラム
1か月前
伊勢化学工業株式会社
電解質組成物、非水電解質及び電解質組成物の製造方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
細胞イメージング用電気インピーダンス・トモグラフィセンサおよび細胞イメージング装置
9日前
国立大学法人千葉大学
N-(1-シアノ-2-ヨード-1-フェニルアルキル)アミド誘導体およびその製造方法
1か月前
株式会社リコー
飛翔体転写方法、飛翔体転写装置、画像形成方法、及び立体造形物の製造方法
2か月前
国立大学法人千葉大学
R-ケタミンおよびその塩の医薬品としての応用
2か月前
国立大学法人千葉大学
光学活性ピロリジン誘導体またはその酸性塩、光学活性α-カルボリン誘導体、およびそれらの製造方法
21日前
株式会社リコー
飛翔体転写方法、飛翔体転写装置、画像形成方法、立体造形物の製造方法、及び結晶作製方法
2か月前
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
電離体の捕集装置及び捕集方法
1か月前
国立大学法人千葉大学
核酸配列改変用組成物および核酸配列の標的部位を改変する方法
6日前
田辺三菱製薬株式会社
RGMa結合タンパク質及びその使用
1か月前
田辺三菱製薬株式会社
RGMa結合タンパク質及びその使用
16日前
株式会社ベックス
デバイス
2か月前
東ソー株式会社
細胞吸着材用の担体
2か月前
個人
核酸標準物質を含む水溶液の輸送方法
2か月前
岩井機械工業株式会社
液体混合装置
8日前
三菱製紙株式会社
凍結保存用治具の載置具
2か月前
テルモ株式会社
注液キャップおよび方法
27日前
公立大学法人大阪
カチオン化酵母
6日前
トヨタ自動車株式会社
燃料製造プラント
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
細胞移動装置
2か月前
宝酒造株式会社
果汁含有アルコール飲料
14日前
続きを見る