TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023038905
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-03-17
出願番号
2022116581
出願日
2022-07-21
発明の名称
表面改質粒子及びその製造方法
出願人
日本化学工業株式会社
代理人
弁理士法人あしたば国際特許事務所
主分類
C01B
25/45 20060101AFI20230310BHJP(無機化学)
要約
【解決課題】固体の基材粒子の表面に、直に過酸化水素を長期間存在させる手段を提供すること。
【解決手段】基材粒子と、該基材粒子の表面に存在している過酸化水素及びリンのオキソ酸と、からなることを特徴とする表面改質粒子。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
基材粒子と、該基材粒子の表面に存在している過酸化水素及びリンのオキソ酸と、からなることを特徴とする表面改質粒子。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記表面改質粒子は、基材粒子と、過酸化水素及びリンのオキソ酸と、の接触物であることを特徴とする請求項1記載の表面改質粒子。
【請求項3】
前記表面改質粒子は、リン酸タングステン酸ジルコニウム粒子に、過酸化水素及びリンのオキソ酸の溶液を混合することにより得られたものであることを特徴とする請求項1記載の表面改質粒子。
【請求項4】
前記リンのオキソ酸が、リン酸であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表面改質粒子。
【請求項5】
基材粒子を、過酸化水素及びリンのオキソ酸に接触させて、表面改質粒子を得る接触工程を有することを特徴とする表面改質粒子の製造方法。
【請求項6】
前記基材粒子と、過酸化水素及びリンのオキソ酸を含む溶液と、を混合することにより、前記接触工程を行うことを特徴とする請求項5に記載の表面改質粒子の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材粒子の表面に過酸化水素が存在している粒子及びその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
過酸化物はその酸化性から酸化剤、漂白剤、殺菌剤等として広く用いられている。特に過酸化水素は酸素と水に分解することから環境負荷が少ない。また、過酸化水素は溶液だけでなく、使用の際の取り扱いが容易であるということから、各種化合物に過酸化水素を付加させ、固体状の過酸化水素付加物として広く利用され、代表的には過炭酸等がある。
【0003】
これらの固体状の過酸化水素付加物は多くの場合、湿分に対して不安定であり、水分の存在下に容易に酸素を放出して分解することから、過酸化水素付加物の粒子表面を種々の物質で被覆して安定化する方法が提案されている(例えば、特許文献1~2等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2011―506256号公報
特表2009―544556号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上のような固体状の過酸化水素の性質のため、固体表面に直に過酸化水素を存在させようとしても、時間が経つにつれ、固体表面の過酸化水素が分解してしまう。そして、従来、過酸化水素を固体粒子の表面に直に長期間存在させる方法は知られていなかった。
【0006】
ここで、固体粒子の表面に、直に過酸化水素を長期間存在させることができれば、固体粒子の表面の改質が可能となる。また、抗菌、抗ウイルス剤、消臭剤としての効果なども期待できる。
【0007】
従って、本発明の目的は、固体の基材粒子の表面に、直に過酸化水素を長期間存在させる手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、基材粒子に、過酸化水素及びリンのオキソ酸を接触させて、基材粒子の表面に、過酸化水素と共にリンのオキソ酸を存在させることにより、基材粒子表面に、直に過酸化水素を長期間存在させることができること等を見出し、本発明を完成するに到った。
【0009】
即ち、本発明が提供する第一の発明は、基材粒子と、該基材粒子の表面に存在している過酸化水素及びリンのオキソ酸と、からなることを特徴とする表面改質粒子である。
【0010】
また、本発明が提供しようとする第二の発明は、基材粒子を、過酸化水素及びリンのオキソ酸に接触させて、表面改質粒子を得る接触工程を有することを特徴とする表面改質粒子の製造方法である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ナノジャパン
多孔質粒子及び処理方法
2日前
株式会社ナノジャパン
多孔質粒子及び処理方法
2日前
株式会社ナノジャパン
多孔質粒子及び処理方法
2日前
株式会社ナノジャパン
多孔質粒子及び処理方法
2日前
株式会社ナノジャパン
多孔質粒子及び処理方法
2日前
日本電気株式会社
ボロメータ及びその製造方法
2日前
有限会社クリーンケア
二酸化塩素発生剤
2日前
日本電気株式会社
ボロメータ及びその製造方法
2日前
株式会社トクヤマ
水を含むペースト状組成物の製造方法
1か月前
ヤマナカヒューテック株式会社
化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
疎水性シリカ粉末およびその製造方法
29日前
株式会社キッツ
オゾナイザ及びオゾン発生システム
2日前
三井金属鉱業株式会社
炭化タンタル粉末
29日前
アンヴァール株式会社
炭素固定装置
10日前
東レ株式会社
グラフェン分散体、組成物およびそれを用いた形成物
18日前
株式会社デンソー
水素製造システム
1か月前
信越半導体株式会社
ポリシリコンウェーハの製造方法
1か月前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
1か月前
株式会社Eプラス
機能性担体の製造方法、機能性担体、炭酸ガスの処理方法
18日前
個人
空調給気も可能な空気中二酸化炭素をガス源とするドライアイス製造システム
3日前
三菱ケミカル株式会社
粒子及びその製造方法
18日前
株式会社日本触媒
表面処理シリカ粒子分散体
8日前
堺化学工業株式会社
酸化チタン粒子及びその製造方法
15日前
国立大学法人信州大学
焼成物、吸着材、吸着方法及び焼成物の製造方法
8日前
株式会社SOKEN
改質反応器
29日前
日本軽金属株式会社
水素発生装置及び水素発生システム
1か月前
ナガオ株式会社
無水水硫化ソーダ有形物の製造方法
29日前
湖北融通高科先進材料有限公司
高安全性高容量リン酸マンガン鉄リチウムの製造方法
2日前
株式会社スーパーナノデザイン
有機修飾無機微粒子の製造方法及び有機修飾無機微粒子
1か月前
川崎重工業株式会社
膜反応器及び逆水性ガスシフト反応システム
15日前
株式会社プロトンシステム
塩化第一鉄水溶液の製造方法
9日前
信越化学工業株式会社
多結晶シリコンロッド及び多結晶シリコンロッドの製造方法
1か月前
湖北融通高科先進材料有限公司
多重炭素被覆高圧縮リン酸マンガン鉄リチウムの製造方法
2日前
三菱マテリアル株式会社
シリコン接合体の製造方法、および、シリコン接合体
1か月前
共同印刷株式会社
希土類フェライト粒子及び希土類フェライト分散液
29日前
共同印刷株式会社
希土類フェライト粒子及び希土類フェライト分散液
29日前
続きを見る
他の特許を見る