TOP特許意匠商標
特許ウォッチ DM通知 Twitter
公開番号2023035499
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-03-13
出願番号2021142402
出願日2021-09-01
発明の名称認証システム
出願人株式会社東海理化電機製作所
代理人弁理士法人信栄事務所
主分類E05B 49/00 20060101AFI20230306BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約【課題】モバイル装置を用いる認証システムの利便性を高める。
【解決手段】第一通信装置121は、電池から供給される電力により動作し、ドア32により開閉される車室31の少なくとも外側に第一無線通信領域A1を形成する。第二通信装置122は、汎用電源から供給される電力により動作し、車室31の少なくとも内側に第二無線通信領域A2を形成する。制御装置13は、第一通信装置121と第二通信装置122の間の通信を用いて第一無線通信領域A1に位置するユーザによる携帯が可能なモバイル装置11を認証する第一認証処理を行ない、当該第一認証処理が成立するとドア32を施解錠する施解錠装置41の動作を制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電池と、
前記電池から供給される電力により動作し、開閉体により開閉される居室の少なくとも外側に第一無線通信領域を形成する第一通信装置と、
汎用電源から供給される電力により動作し、前記居室の少なくとも内側に第二無線通信領域を形成する第二通信装置と、
前記第一通信装置と前記第二通信装置の間の通信を用いて前記第一無線通信領域に位置するユーザによる携帯が可能なモバイル装置を認証する第一認証処理を行ない、当該第一認証処理が成立すると前記開閉体を施解錠する施解錠装置の動作を制御する制御装置と、
を備えている、
認証システム。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
前記制御装置は、
前記第二通信装置を用いて前記第二無線通信領域に位置する前記モバイル装置を認証する第二認証処理を行ない、
前記第二認証処理が成立すると前記施解錠装置とは異なる被制御装置の動作を制御する、
請求項1に記載の認証システム。
【請求項3】
前記第一通信装置と前記第二通信装置の間の通信は、無線通信によりなされる、
請求項1または2に記載の認証システム。
【請求項4】
前記電池は、再充電可能である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の認証システム。
【請求項5】
前記電池は、無線給電により再充電可能である、
請求項4に記載の認証システム。
【請求項6】
前記施解錠装置は、移動体に搭載されている、
請求項1から5のいずれか一項に記載の認証システム。
【請求項7】
前記制御装置は、前記移動体に搭載されている、
請求項6に記載の認証システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザによる携帯が可能なモバイル装置を用いる認証システムに関連する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、移動体の一例としての車両に搭載される認証システムを開示している。当該システムにおいては、車両のドアの施解錠装置の動作を制御する制御装置とユーザに携帯されたモバイル装置との間で、電波による通信を通じて認証が行なわれる。ドアノブに設けられたタッチセンサにユーザが触れた状態で認証が成立すると、制御装置による施解錠装置の動作制御が許可される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-211334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、モバイル装置を用いる認証システムの利便性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するための一態様は、認証システムであって、
電池と、
前記電池から供給される電力により動作し、開閉体により開閉される居室の少なくとも外側に第一無線通信領域を形成する第一通信装置と、
汎用電源から供給される電力により動作し、前記居室の少なくとも内側に第二無線通信領域を形成する第二通信装置と、
前記第一通信装置と前記第二通信装置の間の通信を用いて前記第一無線通信領域に位置するユーザによる携帯が可能なモバイル装置を認証する第一認証処理を行ない、当該第一認証処理が成立すると前記開閉体を施解錠する施解錠装置の動作を制御する制御装置と、
を備えている。
【0006】
すなわち、第一通信装置を動作させるための電力供給源である電池が、第二通信装置を動作させるための電力供給源から独立している。これにより、第一認証処理を行なうために第一通信装置と第二通信装置の間の通信が必要とされる構成でありながら、第二通信装置から第一通信装置へ電力を供給するための配線を省略できる。したがって、居室の少なくとも外側に第一無線通信領域を形成するための第一通信装置の配置自由度が高まり、ユーザにより携帯可能なモバイル装置を用いる認証システムの利便性を高めることができる。この効果は、第一通信装置の数が増えるほど顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第一実施形態に係る認証システムの構成を例示している。
第一実施形態に係る認証システムの機能構成の一例を示している。
第一実施形態に係る制御装置により実行される第一認証処理の流れの一例を示している。
第一実施形態に係る制御装置により実行される第二認証処理の流れの一例を示している。
第一実施形態に係る認証システムの機能構成の別例を示している。
第二実施形態に係る認証システムの機能構成を例示している。
第二実施形態に係る制御装置により実行される第一認証処理の流れの一例を示している。
第二実施形態に係る制御装置により実行される第二認証処理の流れの一例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。図1は、第一実施形態に係る認証システム10の構成を例示している。
【0009】
認証システム10は、モバイル装置11を含んでいる。モバイル装置11は、ユーザ20による携帯が可能な装置である。認証システム10は、例えば、モバイル装置11を認証することにより、モバイル装置11を携帯しているユーザ20による車両30の利用を許可するために使用されうる。車両30は、移動体の一例である。
【0010】
認証システム10は、第一通信装置121を含んでいる。第一通信装置121は、車室31の少なくとも外側に第一無線通信領域A1を形成可能なアンテナを含む構成を備えている。第一無線通信領域A1は、モバイル装置11との短距離無線通信を行なうことが可能な領域である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

コマニー株式会社
移動壁
5日前
コマニー株式会社
移動壁
5日前
コマニー株式会社
移動壁
5日前
株式会社日本リフレッシュ
防犯装置
1か月前
株式会社ヨコオ
車載器
1か月前
株式会社アイシン
ドア開閉装置
19日前
株式会社LIXIL
建具
24日前
コマニー株式会社
走行レールの分岐構造
4日前
株式会社ナガエ
宅配ボックス用の錠装置
26日前
株式会社アイシン
車両用ドア装置
17日前
株式会社アイシン
車両用ドア装置
17日前
株式会社アイシン
車両用ドア装置
17日前
株式会社ガードロック
鍵保管装置
24日前
オイレスECO株式会社
窓開閉システム
1か月前
株式会社ユニオン
ドアハンドル構造体
8日前
株式会社ユニオン
ドアハンドル構造体
8日前
株式会社ビットキー
錠装置及び収容器
16日前
株式会社東海理化電機製作所
ドア錠装置
18日前
株式会社東海理化電機製作所
ドア錠装置
18日前
千代田工業株式会社
ドアチェッカ
23日前
株式会社東海理化電機製作所
ドア錠装置
12日前
株式会社デンソー
開閉部材制御装置
18日前
株式会社デンソー
開閉部材制御装置
19日前
タキゲン製造株式会社
シリンダ錠付ダイヤル南京錠
4日前
YKK AP株式会社
建具
5日前
YKK AP株式会社
建具
10日前
株式会社エルボーション
ラッチ一体化ドア
26日前
美和ロック株式会社
情報処理装置及びプログラム
18日前
トヨタ自動車株式会社
認証システム
15日前
扶桑電機工業株式会社
自動ドアの開閉制御装置及び方法
5日前
大阪金具株式会社
戸当たり
12日前
株式会社WEST inx
マグネットラッチ用ラッチ受け
4日前
株式会社LIXIL
建具用ハンドル構造
25日前
株式会社東海理化電機製作所
制御装置およびシステム
1か月前
株式会社LIXIL
建具用ハンドル構造
25日前
株式会社LIXIL
クレセント受け部材
23日前
続きを見る