TOP特許意匠商標
特許ウォッチ DM通知 Twitter
公開番号2023032658
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-03-09
出願番号2021138921
出願日2021-08-27
発明の名称フィラー造粒物
出願人長瀬産業株式会社
代理人個人,個人
主分類C08J 3/12 20060101AFI20230302BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】疎水化表面修飾(表面処理)されたフィラーを含むフィラー造粒物であって、樹脂組成物を調製する際のフィラーの供給安定性および供給精度を向上させ得、高い生産性で安定的に樹脂組成物を得ることを可能とするフィラー造粒物を提供すること。
【解決手段】本発明のフィラー造粒物は、表面処理フィラーと、結着剤とを含み、該表面処理フィラーが、処理前フィラーを、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤およびシリコーンオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種により表面処理して構成され、該表面処理フィラーの含有割合が、表面処理フィラーおよび結着剤の合計量100重量部に対して、40重量部~99.9重量部である。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
表面処理フィラーと、結着剤とを含み、
該表面処理フィラーが、処理前フィラーを、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤およびシリコーンオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種により表面処理して構成され、
該表面処理フィラーの含有割合が、表面処理フィラーおよび結着剤の合計量100重量部に対して、40重量部~99.9重量部である、
フィラー造粒物。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記処理前フィラーが、ケイ素系無機化合物、金属水酸化物、ケイ酸塩化合物および金属酸化物なる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のフィラー造粒物。
【請求項3】
前記結着剤が、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、多糖類および膨潤性粘土鉱物からなる群から選ばれる少なくとも1種から構成される、請求項1または2に記載のフィラー造粒物。
【請求項4】
分散剤をさらに含む、請求項1から3のいずれかに記載のフィラー造粒物。
【請求項5】
前記分散剤の含有割合が、前記表面処理フィラーと結着剤との合計量100重量部に対して、0.1重量部~50重量部である、請求項4に記載のフィラー造粒物。
【請求項6】
前記分散剤が、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸アマイド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、縮合ヒドロキシ脂肪酸および縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項4または5に記載のフィラー造粒物。
【請求項7】
前記表面処理フィラーと、前記結着剤とを混合する混合工程と、
該混合工程を経て得られた混合物を造粒して造粒物前駆体を得る造粒工程と、
該造粒物前駆体を乾燥する乾燥工程とを含む、
請求項1から6のいずれかに記載のフィラー造粒物の製造方法。
【請求項8】
前記混合工程の前に、前記表面処理フィラーとアルコール水溶液とを混合する前処理工程をさらに含む、請求項7に記載のフィラー造粒物の製造方法。
【請求項9】
前記アルコール水溶液のアルコール濃度が20重量%以上である、請求項8に記載のフィラー造粒物の製造方法。
【請求項10】
前記造粒工程において、半湿式造粒法により造粒することを含む、請求項7から9のいずれかに記載のフィラー造粒物の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フィラー造粒物に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、樹脂組成物の各種特性を改良するために、当該樹脂組成物にフィラーを添加することがある。また、フィラーにおいては、その表面が疎水化表面修飾されたフィラーが知られ、当該フィラーは樹脂に対する分散性が高い点で有利である。
【0003】
フィラーは粉体であることも多い。粉体状のフィラーは、一般に嵩密度が小さく、移送における流動性が悪いために、輸送、貯蔵、梱包、加工機への供給安定性、等のハンドリング上の問題や、作業環境や人体に対する安全性において解決すべき課題が多い。このような課題の解決方法として、粉体状のフィラーを水系ポリマー(ポリマーの水溶液もしくは水系分散液)と半湿式混合し、水系ポリマーをバインダーとして粉体状フィラーを結着させ、造粒する方法(以下、半湿式造粒法ともいう)がある(例えば、特許文献1)。しかしながら、疎水化表面修飾されたフィラーを用いた場合、半湿式造粒法において、フィラー表面の撥水作用により、造粒が困難になるという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開2017/147465号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、疎水化表面修飾(表面処理)されたフィラーを含むフィラー造粒物であって、樹脂組成物を調製する際のフィラーの供給安定性および供給精度を向上させ得、高い生産性で安定的に樹脂組成物を得ることを可能とするフィラー造粒物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のフィラー造粒物は、表面処理フィラーと、結着剤とを含み、該表面処理フィラーが、処理前フィラーを、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤およびシリコーンオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種により表面処理して構成され、該表面処理フィラーの含有割合が、表面処理フィラーおよび結着剤の合計量100重量部に対して、40重量部~99.9重量部である。
1つの実施形態においては、上記処理前フィラーが、ケイ素系無機化合物、金属水酸化物、ケイ酸塩化合物および金属酸化物なる群から選ばれる少なくとも1種である。
1つの実施形態においては、上記結着剤が、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、多糖類および膨潤性粘土鉱物からなる群から選ばれる少なくとも1種から構成される。
1つの実施形態においては、上記フィラー造粒物が、分散剤をさらに含む。
1つの実施形態においては、上記分散剤の含有割合が、前記表面処理フィラーと結着剤との合計量100重量部に対して、0.1重量部~50重量部である。
1つの実施形態においては、上記分散剤が、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸アマイド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、縮合ヒドロキシ脂肪酸および縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
本発明の別の局面によれば、フィラー造粒物の製造方法が提供される。この製造方法は、上記表面処理フィラーと、上記結着剤とを混合する混合工程と、該混合工程を経て得られた混合物を造粒して造粒物前駆体を得る造粒工程と、該造粒物前駆体を乾燥する乾燥工程とを含む。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記混合工程の前に、上記表面処理フィラーとアルコール水溶液とを混合する前処理工程をさらに含む。
1つの実施形態においては、上記アルコール水溶液のアルコール濃度が20重量%以上である。
1つの実施形態においては、上記造粒工程において、半湿式造粒法により造粒することを含む。
1つの実施形態においては、上記造粒工程において、ディスクペレッター方式により造粒を行うことを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、熱可塑性樹脂コンパウンドの原料としての、上記フィラー造粒物の使用が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、疎水化表面修飾(表面処理)されたフィラーを含むフィラー造粒物であって、樹脂組成物を調製する際のフィラーの供給安定性および供給精度を向上させ得、高い生産性で安定的に樹脂組成物を得ることを可能とするフィラー造粒物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1で得られたフィラー造粒物の外観写真図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
A.フィラー造粒物の概要
本発明のフィラー造粒物は、表面処理フィラーと、結着剤とを含む。表面処理フィラーは、処理前フィラーを、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤およびシリコーンオイルからなる群から選ばれる少なくとも1種により表面処理して構成される。上記表面処理フィラーの含有割合は、表面処理フィラーおよび結着剤の合計量100重量部に対して、40重量部~99.9重量部である。代表的には、処理前フィラーおよび表面処理フィラーは粉体状である。フィラー造粒物は、表面処理フィラーが結着剤により結合して構成される。
【0010】
本発明のフィラー造粒物は、フィラー含有樹脂組成物の製造で使用され、樹脂組成物の溶融混練時に添加して用いられ得る。このようにして、本発明のフィラー造粒物を用いれば、フィラー由来の機能を有するフィラー含有樹脂組成物が得られ得る。本発明のフィラー造粒物は、予め、表面処理フィラーが結着剤により粒状化された構成であるため、上記フィラー造粒物を用いて上記フィラー含有樹脂組成物を調製すれば、当該樹脂組成物の生産性向上を図ることができる。具体的には、上記フィラー造粒物は、押出機等の装置への投入安定性に著しく優れるため、当該フィラー造粒物を用いれば、フィラー含有樹脂組成物の生産性(時間当たりのコンパウンド加工速度)を飛躍的に向上させることができる。また、粉塵による作業環境汚染を著しく改善し、作業者の労働安全衛生環境を向上させることができ、さらに、設備の切り替え清掃の時間を大幅に短縮できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
高分子合成方法
1か月前
東レ株式会社
繊維強化樹脂基材
1か月前
個人
アスファルト舗装用混合物
21日前
日本エイアンドエル株式会社
組成物
14日前
株式会社日本触媒
空孔形成用組成物
1日前
太平化学産業株式会社
難燃性組成物
23日前
株式会社日本触媒
硬化性樹脂組成物
1か月前
株式会社スリーボンド
光硬化性組成物
10日前
三菱ケミカル株式会社
エポキシ化合物
2日前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
1か月前
株式会社日本触媒
アンチブロッキング剤
1か月前
三菱ケミカル株式会社
フェノール化合物
2日前
株式会社カネカ
樹脂組成物およびフィルム
13日前
東ソー株式会社
ポリウレタン形成性組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂組成物およびフィルム
17日前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
1か月前
日澱化學株式会社
液状油性物質の吸着基材
1か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂粒子の製造方法
2か月前
北興化学工業株式会社
エポキシ樹脂系組成物
2日前
株式会社ジェイエスピー
多層発泡粒子
2か月前
戸田工業株式会社
複合粒子粉末
24日前
帝人株式会社
樹脂組成物及び複合材料
27日前
三洋化成工業株式会社
リン原子含有ポリオール
1か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
24日前
日本製紙株式会社
樹脂組成物の製造方法
1か月前
積水フーラー株式会社
硬化性樹脂組成物
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂成形体
10日前
グンゼ株式会社
樹脂成形体
10日前
東レ株式会社
ポリエステル系支持体の回収方法
1か月前
帝人株式会社
熱可塑性樹脂および光学部材
23日前
デンカ株式会社
組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
21日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよび繊維強化複合材料
1か月前
DIC株式会社
エポキシ樹脂
9日前
AGC株式会社
改質粉体の製造方法
8日前
続きを見る