TOP特許意匠商標
特許ウォッチ DM通知 Twitter
公開番号2023015843
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-02-01
出願番号2021119868
出願日2021-07-20
発明の名称電子機器およびその制御方法
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H02J 50/80 20160101AFI20230125BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電力を安定的かつ効率的に取得可能な電子機器およびその制御方法を提供すること。
【解決手段】電子機器は、アンテナと、アンテナを通じて受信した電波を電力に変換する変換回路とを有する。電子機器は、アンテナを通じて通信可能な外部機器との通信に用いられうる複数のチャネルのそれぞれについて検出された電力に基づいて、複数のチャネルから1つ以上のチャネルを選択する。そして、電子機器は、選択した1つ以上のチャネルに関する情報を含んだチャネル設定要求を外部機器に送信する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
アンテナと、
前記アンテナを通じて受信した電波を電力に変換する変換回路と、
前記アンテナを通じて通信可能な外部機器との通信に用いられうる複数のチャネルのそれぞれについて、前記電力を検出する検出手段と、
前記複数のチャネルのそれぞれについて検出された前記電力に基づいて、前記複数のチャネルから1つ以上のチャネルを選択する選択手段と、
前記選択した1つ以上のチャネルに関する情報を含んだチャネル設定要求を前記外部機器に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記選択手段は、前記電力が予め定められた閾値以上であることおよび、前記電力が最大であることのうち、少なくとも一方を満たす1つ以上のチャネルを選択することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記電子機器に電力を供給する電池と、
前記電池の残量を検知する検知手段と、をさらに有し、
前記選択手段は、前記電力および前記残量に基づいて、前記複数のチャネルから1つ以上のチャネルを選択する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記選択手段は、前記複数のチャネルから、前記残量に応じた電力が得られる1つ以上のチャネルを選択することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記残量に応じた電力が、前記電池を充電するために必要な電力であることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
【請求項6】
前記送信手段は、前記外部機器に対して前記電力を検出するためのデータの送信要求を前記外部機器に送信し、
前記検出手段は、前記送信要求に応じて送信されたデータについて前記電力を検出する、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項7】
前記送信手段は、前記電子機器を電源OFF状態にする指示を検出したことに応じて前記送信要求を送信することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記チャネル設定要求が送信されたのち、前記電子機器を電源OFF状態とする制御手段をさらに有し、
前記電源OFF状態において、前記変換回路によって得られる前記電力を用いることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
アンテナと、前記アンテナを通じて受信した電波を電力に変換する変換回路とを有する電子機器の制御方法であって、
前記アンテナを通じて通信可能な外部機器との通信に用いられうる複数のチャネルのそれぞれについて、前記電力を検出する検出工程と、
前記検出工程で前記複数のチャネルのそれぞれについて検出された前記電力に基づいて、前記複数のチャネルから1つ以上のチャネルを選択する選択工程と、
前記選択工程で選択された前記1つ以上のチャネルに関する情報を含んだチャネル設定要求を前記外部機器に送信する送信工程と、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
【請求項10】
電子機器が有するコンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器が有する各手段として機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特には電波から得られる電力を用いる電子機器およびその制御方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
電波を用いて電力を供給する技術が知られている。例えば、特許文献1には、宇宙から送信されるマイクロ波を地上で受信して電力に変換するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-23857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるシステムでは、地上の特定の場所に向かって送信(照射)される特定波長のマイクロ波を、地上の特定の場所に設けられた装置で受信する。そのため、装置が受信する電力の変動は比較的小さい。
【0005】
しかしながら、例えば持ち運び可能な電子機器において電波から得られる電力を利用しようとした場合、環境に存在する通信機器が発する電波の量が少ないと、電波から得られる電力よりも電波から電力を得るための消費電力の方が大きくなってしまう。
【0006】
本発明の目的は、環境に存在する電波の量が少ない場合であっても、電力を安定的かつ効率的に取得可能な電子機器およびその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的は、アンテナと、アンテナを通じて受信した電波を電力に変換する変換回路と、アンテナを通じて通信可能な外部機器との通信に用いられうる複数のチャネルのそれぞれについて、電力を検出する検出手段と、複数のチャネルのそれぞれについて検出された電力に基づいて、複数のチャネルから1つ以上のチャネルを選択する選択手段と、選択した1つ以上のチャネルに関する情報を含んだチャネル設定要求を外部機器に送信する送信手段と、を有することを特徴とする電子機器によって達成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、環境に存在する電波の量が少ない場合であっても、電力を安定的かつ効率的に取得可能な電子機器およびその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図
本発明の実施形態における電子機器を含む無線ネットワークの一例を示す図
本発明の第1実施形態に係る電子機器および無線中継機器の動作に関するフローチャート
本発明の実施形態における電力量の計測結果の例を示す図
本発明の第2実施形態に係る電子機器および無線中継機器の動作に関するフローチャート
第2実施形態で用いる電池残量と充電に必要な電力量との関係の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定しない。また、実施形態には複数の特徴が記載されているが、その全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
災害対応型人力発電システム
1日前
TDK株式会社
回転子及び電動機
今日
日本電産株式会社
駆動装置
今日
株式会社デンソー
駆動装置
1日前
株式会社デンソー
駆動装置
1日前
愛三工業株式会社
回転電機
今日
コアレスモータ株式会社
回転電機
今日
イビデン株式会社
コイル基板、モータ用コイル基板及びモータ
今日
株式会社プロテリアル
碍管ユニット
1日前
イビデン株式会社
コイル基板、モータ用コイル基板及びモータ
今日
イビデン株式会社
コイル基板、モータ用コイル基板及びモータ
今日
株式会社トーエネック
デマンド制御装置およびデマンド制御方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
今日
株式会社タムラ製作所
圧電トランスの駆動装置及びこれを用いた電源装置
今日
株式会社デンソー
インバータ制御装置、及びプログラム
今日
株式会社デンソー
インバータ制御装置、及びプログラム
今日
株式会社デンソー
インバータ制御装置、及びプログラム
今日
ダイハツ工業株式会社
平角線の被膜除去方法及び被膜除去装置
今日
ミツミ電機株式会社
回転往復駆動アクチュエーター
今日
株式会社プロテリアル
碍管ユニット
1日前
株式会社デンソー
駆動装置の製造方法、及び、駆動装置
1日前
株式会社東芝
バイパス回路、電力システムの制御方法、及びプログラム
今日
新潟県
積層鉄心の製造装置及び製造方法
今日
株式会社東芝
インバータ、電源装置、エネルギー制御方法、及びプログラム
今日
トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー
電力システムおよび方法
今日
株式会社東芝
変電所自動化システム
今日
河村電器産業株式会社
エネルギーマネージメントシステム
今日
株式会社東芝
固定リング、回転電機、およびレゾルバロータ
今日
山東大学
クラスタ学習に基づく低炭素CSPシステム協調的最適化方法及び装置
1日前
株式会社東芝
電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム
1日前
エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド
超音波モータ
今日
アドヴァンスト・エレクトリック・マシーンズ・グループ・リミテッド
ロータアセンブリ
今日