TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023015631
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-02-01
出願番号
2021119535
出願日
2021-07-20
発明の名称
伝送装置
出願人
株式会社日立国際電気
代理人
個人
,
個人
主分類
H04L
27/26 20060101AFI20230125BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】受信強度が低い場合でも雑音の影響が低減される伝送装置を得る。
【解決手段】ミキサ14に入力するパイロット信号PLの帯域がBPF(バンドパスフィルタ)で制限され、BPFとしては、帯域幅の広いBPF12Aと、帯域幅の狭いBPF12Bが設けられ、これらは切替器171によって切り替えられる。BPF12Aを透過したパイロット信号をPL1、BPF12Bを透過したパイロット信号をPL2とすると、PL1、PL2のいずれかが切替器171によって選択されてパイロット信号PLとなり、このパイロット信号PLが受信側ローカル信号LoRを生成するために用いられる。切替器171における切替動作は、RF信号の受信強度に応じて行われる。切替を行うことによる雑音増加係数の変化の分だけフェージングマージンが改善する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
IF伝送方式が用いられ、主信号にパイロット信号が多重された構成を具備する伝送信号が送信機から受信機に向けて発せられ、前記受信機が、受信した前記伝送信号の周波数変換を行う際に、前記伝送信号から抽出された前記パイロット信号を用いて前記伝送信号における位相雑音を圧縮する低雑音従属同期方式で動作する伝送装置であって、
前記受信機は、
前記伝送信号の受信強度が高い場合において、前記位相雑音を圧縮する標準的な前記低雑音従属同期方式で前記周波数変換を行う第1の動作を行い、
前記受信強度が低い場合において、前記標準的な前記低雑音従属同期方式よりも前記位相雑音の圧縮の効果が低い他の方式によって前記周波数変換を行う第2の動作を行う、
ことを特徴とする伝送装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記受信機は、前記パイロット信号を透過させるバンドパスフィルタを用いて、受信した前記伝送信号から前記パイロット信号を抽出し、
前記第1の動作においては、前記バンドパスフィルタとして第1のバンドパスフィルタを用い、
前記第2の動作においては、前記バンドパスフィルタとして、前記第1のバンドパスフィルタよりも狭い透過帯域を有する第2のバンドパスフィルタを用いることを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項3】
前記送信機において周波数変換によって前記伝送信号を生成する際に用いられる送信側ローカル信号は、外部基準信号と同期するように生成され、
前記受信機は、前記第2の動作において、前記送信機において用いられた前記外部基準信号と共通の前記外部基準信号を用いて生成することによって前記送信側ローカル信号と同期した受信側ローカル信号を用いて前記周波数変換を行う独立同期方式の動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
【請求項4】
前記受信機は、
前記受信強度が閾値を基準として高い状態から低くなった場合に前記第1の動作から前記第2の動作への切替を行い、
前記受信強度が前記閾値を基準として低い状態から高くなり、かつ前記受信機における前記伝送信号の受信状態の変化が一定期間にわたり小さいと認められた場合に、前記第2の動作から前記第1の動作への切替を行う、
ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の伝送装置。
【請求項5】
IF伝送方式が用いられ、主信号にパイロット信号が多重された構成を具備する伝送信号が送信機から受信機に向けて発せられ、前記受信機が、受信した前記伝送信号の周波数変換を行う際に、前記伝送信号から抽出された前記パイロット信号を用いて前記伝送信号における位相雑音を圧縮する低雑音従属同期方式で動作する伝送装置であって、
前記送信機は、前記パイロット信号として、周波数が互いに異なる第1パイロット信号、第2パイロット信号をそれぞれ前記主信号に多重した前記伝送信号を発し、
前記受信機において、前記伝送信号から前記第1パイロット信号、前記第2パイロット信号をそれぞれ抽出し、前記第1パイロット信号から第1受信側ローカル信号、前記第2パイロット信号から第2受信側ローカル信号をそれぞれ生成し、前記第1受信側ローカル信号と前記第2受信側ローカル信号を混合した混合ローカル信号を用いて前記周波数変換を行うことを特徴とする伝送装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、低雑音従属同期方式が用いられるIF伝送方式の伝送装置に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
地上デジタル放送のための伝送装置として、マイクロ波帯の電波を利用したTTL(Transmitter to Transmitter Link)装置が用いられている。ここで、TTL装置(TTL回線)は親局送信所(演奏所)と中継送信所(送信所)との間、あるいは異なる2つの中継送信所間の通信のために用いられることによって、中継ネットワークが構成される。
【0003】
この場合における伝送方式は、例えば非特許文献1、特許文献1に記載されている。ここでは、受信したマイクロ波からTS多重信号を復調、再生してからSTL装置と同様に再度伝送を行うTS-TTL方式と、このような復調、再生を行わずにOFDM(直交多重信号)信号をIF(Intermedeate Frequency)信号に変換して伝送を行うIF-TTL方式と、がある。後者は復調、再生を行わないために装置構成が単純、小型となるため、特に中継のみのために用いられる中継送信所に適している。
【0004】
このようなIF伝送方式においては、受信側で周波数変換を行う際に用いられる受信側ローカル信号が、送信側で周波数変換のために用いられた送信側ローカル信号と同期していることが要求される。このための同期方式としては、例えば非特許文献1に記載されるように、大別すると、(1)独立同期方式、(2)従属同期方式の2種類がある。(1)独立同期方式においては、伝送された信号と独立した、同期のために使用できる共通の外部基準信号(例えばGNSS:Global Navigation Satellite System信号)を送信側、受信側で用いる方式である。一方、従属同期方式は、伝送信号においてOFDM信号(本来伝送されるべきデータに対応した信号:主信号)に加えて、送信側において周波数変換を行う際に使用された送信側ローカル信号と同期したパイロット信号が重畳される。受信側では、伝送信号からこのパイロット信号を抽出し、受信側ローカル信号はこのパイロット信号と同期するように設定される。このため、(1)独立同期方式においてはOFDM信号のみが伝送されるのに対して、従属同期方式においてはOFDM信号にパイロット信号が多重されて伝送される。この際、パイロット信号だけでなく、サービスチャンネル(SC)信号も同時に多重される場合もある。このような方式毎の伝送信号の具体的構成については、例えば非特許文献1に記載されている。
【0005】
図7は、このような従属同期方式の伝送装置9を構成する送信機80、受信機90の構成を簡略化して示す図である。ここでは、上記の動作に直接関連する構成要素のみが記載されている。送信機80においては、本来伝送すべき対象となる情報が変調されて形成されたOFDM信号(OFDM:主信号)に対して、パイロット信号発振器81によって生成されたパイロット信号PLを合成器82で合成することによって、IF信号(IF)が生成される。これに対して、ローカル発振器(送信側ローカル発振器)83で生成されたローカル信号(送信側ローカル信号)LoTをミキサ84で混合することによって周波数変換が行われることによって、最終的にRF(Radio Frequency)信号(RF)として発せられる。
【0006】
図8は、このRF信号の周波数配列を単純化して示す。この構成は、非特許文献1に記載されたものと同様であり、ここではSC信号は用いられていないものとしている。図示されるように、パイロット信号PLは、広い帯域で構成されたOFDM信号(OFDM)の中心周波数をF0としてF0+4MHzとなるように、OFDM信号とは重複しないように多重される。
【0007】
図7において、受信機90側ではこのRF信号を受信し、分離器91によってRFにおけるパイロット信号を分離し、図8のパイロット信号PLに対応した透過帯域をもつバンドパスフィルタ(BPF)92を通過させることによって、受信機90側で用いるパイロット信号PLとして抽出する。一方、RF信号をIFに変換するためのローカル発振器(受信側ローカル発振器)93が設けられ、その出力と、抽出されたパイロット信号PLとをミキサ94で混合して生成された受信側ローカル信号LoRが、ミキサ95によって元のRF信号と混合されて、IF信号(IF)が生成される。ここで、ミキサ95に入力するRF信号の強度は、AGC(Automatic Gain Control)96によって調整される。
【0008】
ここで、(2)従属同期方式には、(2-1)標準従属同期方式と(2-2)低雑音従属同期方式の2種類がある。送信側においてOFDM信号には理想的な信号に対して位相雑音が付加されるところ、OFDM信号とパイロット信号に付加される位相雑音が同等である場合において、このパイロット信号と同期する受信側ローカル信号LoRにおける位相雑音とOFDM信号における位相雑音を逆位相とすることができる。このため、この受信側ローカル信号LoRを用いて変換後のIF(図7におけるミキサ95の出力)中の位相雑音を圧縮できることが従属同期方式の利点となる。こうした点においては、低雑音従属同期方式は、標準従属同期方式と比べて、あるいは独立同期方式と比べても優れている。
【0009】
ただし、この状況は、受信側におけるパイロット信号の抽出帯域(図7におけるBPF92の透過帯域)に依存し、この抽出帯域外の位相雑音に対しては上記の効果が得られない。このため、(2-2)低雑音従属同期方式においては、この抽出帯域が十分に広く設定されることによって、上記の効果が特に大きくなる。
【0010】
以上のように受信側においてOFDM信号における位相雑音の影響は低減することが可能である一方、他の雑音成分として熱雑音がある。この熱雑音はランダムであり、その電力は帯域幅に比例する。受信側におけるこの単位帯域当たりの熱雑音をn
0
[W/Hz]とすると、OFDM信号の全電力をP
ofdm
[W]、OFDM信号の帯域幅をB[Hz]、パイロット信号のレベルをP
pl
[W]、パイロット信号の帯域幅をb[Hz]とした場合に、受信側ミキサに入力したOFDM信号のC/N比(C/N)
ofdm
、受信側ローカル信号のC/N比(C/N)
local
はそれぞれ以下の(1)(2)式で与えられ、受信側の総合的なC/N比(C/N)
total
は以下の(3)式で与えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
災害時の携帯端末
1か月前
個人
画像処理装置
1か月前
株式会社シグマ
撮像装置
2か月前
個人
音声会話装置
28日前
個人
超音波位相制御装置
2か月前
個人
IPビデオジャック装置
1日前
日本電波工業株式会社
送信装置
6日前
日本放送協会
衛星中継器
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
ヤマハ株式会社
ヘッドホン
1か月前
シャープ株式会社
通信装置
1か月前
個人
ヘッドホンおよびヘッドセット
2か月前
合同会社日本技術向上
管理システム
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
個人
枕付きモバイル用スタンド
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
個人
スピーカーの位相反転機構振動板
1か月前
キヤノン株式会社
受信装置
1か月前
八重洲無線株式会社
無線通信装置
16日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
16日前
株式会社JVCケンウッド
受信装置
1か月前
株式会社日立国際電気
監視システム
21日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
株式会社日立国際電気
伝送装置
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
スピーカ
21日前
株式会社リアルグローブ
情報処理方法
14日前
富士通株式会社
光送信器
2か月前
日本放送協会
デジタル信号の送信装置
1か月前
個人
テレビでの癒しアート映像再生制御方式
5日前
日本放送協会
制御装置および受信装置
27日前
株式会社三井光機製作所
ズーム画像撮像装置
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
スピーカ
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
21日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る