TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023013480
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-01-26
出願番号
2021117693
出願日
2021-07-16
発明の名称
電気接続箱
出願人
矢崎総業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02G
3/16 20060101AFI20230119BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】ヒューズプラーを常時保有する電気接続箱の製造コストを下げる。
【解決手段】電気接続箱1は、合成樹脂製のフレーム2と、フレーム2に樹脂ブロックを介して組み付けられるヒューズ、リレー等の電子部品と、ヒューズを引き抜くためのヒューズプラー4と、を備えている。ヒューズプラー4は、フレーム2に一体成形されており、フレーム2の水平壁6に形成された貫通孔7内に位置付けられて、一対の脆弱部5a,5bを介して貫通孔7の内面に連なっている。貫通孔7は平面視長方形状であり、ヒューズプラー4がフレーム2から分離されていない状態で、貫通孔7の長手方向の一端側に一方の羽部46が位置し、他端側に他方の羽部46が位置し、これら一対の羽部46は水平壁6よりも上に位置している。一対の羽部46の先端間の寸法は、貫通孔7の短手方向の寸法よりも大きい。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
フレームと、該フレームに組み付けられるヒューズと、該ヒューズを前記フレームから引き抜くための治具であるヒューズプラーと、を備え、
前記ヒューズプラーは前記フレームに一体成形されており、かつ、当該ヒューズプラーは、前記フレームの水平壁に形成された貫通孔内に位置付けられて、当該ヒューズプラーを容易に分離することが可能な脆弱部を介して前記貫通孔の内面に連なっており、
前記ヒューズプラーは、一対の挟持板と、これら挟持板同士を連結したばね部と、一対の挟持板の基端部それぞれから互いに離れる側に延びた羽部と、を有し、
前記貫通孔は平面視において長手方向と短手方向とを有し、前記ヒューズプラーが前記フレームから分離されていない状態で、前記貫通孔の前記長手方向の一端側に一方の羽部が位置し、他端側に他方の羽部が位置し、これら一対の羽部は前記水平壁よりも上に位置しており、
前記一対の羽部の先端間の寸法は、前記貫通孔の前記短手方向の寸法よりも大きい
ことを特徴とする電気接続箱。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記貫通孔の前記短手方向の両側に一対の第2貫通孔が形成されており、
前記ヒューズプラーは、前記一対の羽部の先端それぞれから前記挟持板の先端部側に延びた引掛け部を有し、
前記ヒューズプラーが前記フレームから分離された状態で、前記一対の引掛け部が前記一対の第2貫通孔内に挿入可能に設計されている
ことを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車に搭載される電気接続箱に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
電気接続箱の一例として、特許文献1には、ヒューズやリレーが組み付けられるフレームにヒューズプラー収納部を一体に設け、このヒューズプラー収納部にヒューズプラーを常時収納する電気接続箱が開示されている。前記ヒューズプラーは、樹脂成形品であり、ヒューズをフレームから引き抜くための治具である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-124561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術においては、電気接続箱の構成部品としてヒューズプラーを備えている分、部品点数や組立工数が増加し、コスト高になってしまうという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、ヒューズプラーを常時保有する電気接続箱の製造コストを下げることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電気接続箱は、フレームと、該フレームに組み付けられるヒューズと、該ヒューズを前記フレームから引き抜くための治具であるヒューズプラーと、を備え、前記ヒューズプラーは前記フレームに一体成形されており、かつ、当該ヒューズプラーは、前記フレームの水平壁に形成された貫通孔内に位置付けられて、当該ヒューズプラーを容易に分離することが可能な脆弱部を介して前記貫通孔の内面に連なっており、前記ヒューズプラーは、一対の挟持板と、これら挟持板同士を連結したばね部と、一対の挟持板の基端部それぞれから互いに離れる側に延びた羽部と、を有し、前記貫通孔は平面視において長手方向と短手方向とを有し、前記ヒューズプラーが前記フレームから分離されていない状態で、前記貫通孔の前記長手方向の一端側に一方の羽部が位置し、他端側に他方の羽部が位置し、これら一対の羽部は前記水平壁よりも上に位置しており、前記一対の羽部の先端間の寸法は、前記貫通孔の前記短手方向の寸法よりも大きいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ヒューズプラーを常時保有する電気接続箱の製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明ではないが、本発明の前提となる従来の電気接続箱の平面図である。
本発明の一実施形態にかかる電気接続箱の要部を示す斜視図である。
図2の電気接続箱の平面図である。
図3のヒューズプラーの分離方法の一例を説明する図である。
図4のヒューズプラーが回転されて脆弱部から分離した状態を示す図である。
図5のヒューズプラーを取り出した状態のフレームを示す図である。
図4のフレームから分離されたヒューズプラーの斜視図である。
図7の分離されたヒューズプラーをフレーム内に収納する様子を示す図である。
図8のヒューズプラーがフレーム内に収納された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態にかかる「電気接続箱」について、図1~9を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の前提となる従来の電気接続箱の平面図である。この電気接続箱501は、フレーム502と、フレーム502に組み付けられる樹脂ブロック503a,503b,503c,503dと、これら樹脂ブロック503a,503b,503c,503dの装着部31,32に組み付けられるヒューズ、リレー等の電子部品と、フレーム502に収納されるヒューズプラーと、フレーム502の上面に組み付けられて前記電子部品等を覆うカバーと、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
災害対応型人力発電システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
15日前
トヨタ自動車株式会社
捻り装置
15日前
リンナイ株式会社
電動機駆動装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
ロータコア
8日前
株式会社はや
蓄電・放電システム
13日前
中国電力株式会社
電柱監視システム
14日前
ダイハツ工業株式会社
電動ユニット
15日前
株式会社プロテリアル
発電装置及び発電方法
5日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
12日前
個人
下水管等内部設置する送電線用絶縁電気線
4日前
株式会社アクトリー
太陽光発電装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
コイル体の製造方法
15日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
11日前
株式会社明電舎
回転子
1日前
株式会社ニッセイ
モータ付き減速機
13日前
日本電産株式会社
モータ
8日前
日本電産株式会社
モータ
8日前
メガ環境エネルギー株式会社
高速多重回転発電装置
15日前
株式会社デンソー
電力変換装置
14日前
株式会社IHI
非接触給電設備
13日前
株式会社デンソー
電力変換装置
5日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
回転電機
12日前
日本電産株式会社
駆動装置
5日前
TDK株式会社
回転子及び電動機
今日
日本電産エレシス株式会社
モータ駆動システム
11日前
矢崎総業株式会社
電源切換制御システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
電源ユニット
11日前
中国電力株式会社
電力ケーブル接続作業用覆い具
15日前
株式会社船橋総行
電力供給システム
12日前
日本電産株式会社
モータ
5日前
NTN株式会社
電動アクチュエータ
1日前
NTN株式会社
電動アクチュエータ
1日前
株式会社船橋総行
急速充電システム
12日前
株式会社SUBARU
電磁リレーの保護システム
1日前
日新電機株式会社
電源システム
14日前
続きを見る
他の特許を見る