TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023013456
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-01-26
出願番号
2021117655
出願日
2021-07-16
発明の名称
光学系および光学機器
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
17/08 20060101AFI20230119BHJP(光学)
要約
【課題】小型、軽量、大口径比でありながら像面湾曲を十分に補正できるようにした光学系を提供する。
【解決手段】光学系L0は、フォーカシングに際して不動の第1群L1と、フォーカシングに際して移動する第2群L2とを有する、該光学系において第1群は、物体側に向かって凹形状の第1反射面R1を有する第1光学素子M1と、像側に向かって凸形状の第2反射面を有する第2光学素子M2とを含む。物体から光学系に入射した光が、第1反射面、第2反射面および第2群をこの順で経て像面に向かう。第1光学素子のd線における屈折率をnM1、光学系における最も物体側の面から像面までの光軸上での距離をL、光学系の焦点距離をfとするとき、nM1≦1.690および0.440≦L/f≦0.800なる条件を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
フォーカシングに際して不動の第1群と、フォーカシングに際して移動する第2群とを有する光学系であって、
前記第1群は、
物体側に向かって凹形状の第1反射面を有する第1光学素子と、
像側に向かって凸形状の第2反射面を有する第2光学素子とを含み、
物体から前記光学系に入射した光が、前記第1反射面、前記第2反射面および前記第2群をこの順で経て像面に向かい、
前記第1光学素子のd線における屈折率をnM1、前記光学系における最も物体側の面から前記像面までの光軸上での距離をL、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
nM1≦1.690
0.440≦L/f≦0.800
なる条件を満足することを特徴とする光学系。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1反射面の曲率半径をrR1、前記第2反射面の曲率半径をrR2とするとき、
0.720≦rR1/rR2≦1.450
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記第1反射面と前記第2反射面の光軸上での距離をdM1M2、前記第1反射面から前記像面までの光軸上での距離dM1IPとするとき、
0.340≦|dM1M2|/dM1IP≦0.720
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
【請求項4】
前記光学系に含まれる光学面のうち、最も大きい有効径を有する光学面の前記有効径をeamaxとするとき、
0.380≦eamax/L≦1.000
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項5】
前記第1反射面から前記像面までの光軸上での距離dM1IPとするとき、
0.500≦dM1IP/L<1.000
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項6】
前記第1反射面と前記第2反射面の光軸上での距離をdM1Mとするとき、
0.1290≦|dM1M2|/f≦0.2500
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
無限遠に合焦した状態での前記第2群の横倍率をβL2とするとき、
0.0010≦βL2/f≦0.0500
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
前記第1反射面の曲率半径をrR1とするとき、
-1.200≦rR1/f≦-0.450
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
前記第2反射面の曲率半径をrR2とするとき、
-1.200≦rR2/f≦-0.350
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
前記光学系に含まれるレンズのうち、光軸上での厚みが最も大きいレンズの前記厚みをtmaxとするとき、
0.020≦tmax/L≦0.075
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置や交換レンズに用いられる撮像光学系として好適な光学系に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
焦点距離が長い望遠型の撮像光学系として、反射系と屈折系を有する反射屈折型の撮像光学系がある。このような反射屈折型の撮像光学系において、小型、軽量、大口径比で自動焦点調節(オートフォーカス)機能を有するものとして、特許文献1、2にはインナーフォーカス方式の撮像光学系が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-72457号公報
特開2014-74783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2に開示された撮像光学系では、反射系の構成が像面湾曲を十分に補正することができないものとなっている。
【0005】
本発明は、小型、軽量、大口径比でありながら像面湾曲を十分に補正できるようにした光学系を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての光学系は、フォーカシングに際して不動の第1群と、フォーカシングに際して移動する第2群とを有する、該光学系において゜第1群は、物体側に向かって凹形状の第1反射面を有する第1光学素子と、像側に向かって凸形状の第2反射面を有する第2光学素子とを含む。物体から光学系に入射した光が、第1反射面、第2反射面および第2群をこの順で経て像面に向かう。第1光学素子のd線における屈折率をnM1、光学系における最も物体側の面から像面までの光軸上での距離をL、光学系の焦点距離をfとするとき、
nM1≦1.690
0.440≦L/f≦0.800
なる条件を満足することを特徴とする。上記光学系を有する装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、小型、軽量、大口径比でありながら像面湾曲を十分に補正できる光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1の光学系の断面図。
実施例1の光学系の無限遠合焦状態と至近合焦状態における縦収差図。
実施例2の光学系の断面図。
実施例2の光学系の無限遠合焦状態と至近合焦状態における縦収差図。
実施例3の光学系の断面図。
実施例3の光学系の無限遠合焦状態と至近合焦状態における縦収差図。
実施例4の光学系の断面図。
実施例4の光学系の無限遠合焦状態と至近合焦状態における縦収差図。
実施例5の光学系の断面図。
実施例5の光学系の無限遠合焦状態と至近合焦状態における縦収差図。
撮像装置の概略図。
非球面形状に対する条件式の算出方法を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例】
【0010】
図1、図3、図5、図7および図9はそれぞれ、実施例1~5の反射屈折光学系(以下、単に光学系という)L0の無限遠合焦状態での構成を示している。各実施例の光学系L0は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルムカメラおよび監視カメラ等の撮像装置や交換レンズ装置において撮像光学系として用いられたり、観察装置、プロジェクタおよび露光装置等の光学機器において観察光学系、投射光学系および露光光学系として用いられる。なお、光学系は、レンズ鏡筒等の保持部材によって保持されるが、各図では保持部材の図示を省略している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東電工株式会社
光学積層体
2日前
東レ株式会社
プラスチック光ファイバ
2日前
AGC株式会社
投影装置
1日前
イビデン株式会社
半導体パッケージ
12日前
スタンレー電気株式会社
表示装置
12日前
国立大学法人京都大学
光源装置
6日前
株式会社タムロン
光学系及び撮像装置
7日前
株式会社タムロン
光学系及び撮像装置
7日前
株式会社リコー
光学部品及び光学部品搭載装置
12日前
株式会社シマノ
アイウェア
2日前
AGC株式会社
光学素子
9日前
日本電気硝子株式会社
ATRプリズム
5日前
ViXion株式会社
眼鏡及び眼鏡の製造方法
6日前
スタンレー電気株式会社
光偏向器
6日前
ViXion株式会社
ウェアラブル機器及び眼鏡
6日前
アルプスアルパイン株式会社
レンズホルダ駆動装置
7日前
住友ベークライト株式会社
光導波路および電子機器
6日前
キヤノン株式会社
ズ-ムレンズ及び撮像装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
光通信用モジュール
6日前
古河電気工業株式会社
光ファイバ
5日前
キヤノン株式会社
操作装置、光学装置、および撮像装置
9日前
住友化学株式会社
偏光板、及び偏光板の製造方法
12日前
キヤノン株式会社
光学装置および撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
光学系及び投写型表示装置
12日前
住友化学株式会社
偏光フィルム及び偏光板
5日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
7日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
7日前
日東電工株式会社
光学装置および光学部品
6日前
日東電工株式会社
光学積層体およびそれを用いた画像表示装置
5日前
KDDI株式会社
光変調器及び光送信装置
13日前
富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社
光デバイス
5日前
キヤノン株式会社
光学フィルタ及び撮像装置
13日前
住友電気工業株式会社
スロット型光ファイバケーブル
5日前
キヤノン株式会社
光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
5日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
6日前
日本化薬株式会社
液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示パネル
9日前
続きを見る
他の特許を見る