TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2023013400
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-01-26
出願番号
2021117551
出願日
2021-07-16
発明の名称
シャッタユニットおよび撮像装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G03B
9/36 20210101AFI20230119BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】連写速度の高速化と小型化の両立が可能なシャッタユニットを提供する。
【解決手段】シャッタユニット(1000)は、開口(910a)が形成された地板(910)と、少なくとも1つの羽根部材(800)と、地板に回転可能に軸支され、撮影時に付勢部材(511)の付勢力により羽根部材を待機位置から走行完了位置まで駆動する駆動部材(500)と、駆動部材に当接し、駆動部材を減速させる制動部材(630)と、駆動部材を走行完了位置から付勢部材の付勢力に抗してセット位置まで動作させた後に待機位置まで動作させ、かつ駆動部材をセット位置から待機位置へ動作させている間に、制動部材を走行完了位置から待機位置まで動作させるチャージ部材(317)とを有する。
【選択図】図3(b)
特許請求の範囲
【請求項1】
開口が形成された地板と、
少なくとも1つの羽根部材と、
前記地板に回転可能に軸支され、撮影時に付勢部材の付勢力により前記羽根部材を待機位置から走行完了位置まで駆動する駆動部材と、
前記駆動部材に当接し、前記駆動部材を減速させる制動部材と、
前記駆動部材を前記走行完了位置から前記付勢部材の前記付勢力に抗してセット位置まで動作させた後に前記待機位置まで動作させ、かつ前記駆動部材を前記セット位置から前記待機位置へ動作させている間に、前記制動部材を前記走行完了位置から前記待機位置まで動作させるチャージ部材と、を有すること特徴とするシャッタユニット。
続きを表示(約 2,700 文字)
【請求項2】
前記待機位置は、前記羽根部材の走行が可能となる位置であることを特徴とする請求項1に記載のシャッタユニット。
【請求項3】
前記羽根部材は、前記開口を遮蔽する遮蔽状態と前記開口から退避する退避状態との間を移動可能な先羽根部材および後羽根部材を有し、
前記駆動部材は、撮影時に前記付勢部材の付勢力により前記後羽根部材を前記待機位置から前記走行完了位置まで駆動し、
前記チャージ部材は、前記駆動部材を前記走行完了位置から前記付勢部材の前記付勢力に抗して前記セット位置まで動作させた後に前記後羽根部材の走行が可能となる前記待機位置まで動作させ、かつ前記駆動部材を前記セット位置から前記待機位置へ動作している間に、前記制動部材を前記走行完了位置から前記待機位置まで動作させること特徴とする請求項1に記載のシャッタユニット。
【請求項4】
開口が形成された地板と、
少なくとも1つの羽根部材と、
前記地板に回転可能に軸支され、撮影時に待機位置から走行完了位置まで作動する羽根作動部材と、
前記羽根作動部材と同じ軸に回転可能に軸支され、付勢部材の付勢力により前記羽根作動部材を駆動する駆動部材と、
前記羽根作動部材に当接し、前記羽根作動部材を減速させる制動部材と、
前記付勢部材の前記付勢力に抗して前記駆動部材を動作させ、かつ前記制動部材を動作させるカム部を備えたチャージ部材と、を有し、
前記制動部材は、前記チャージ部材によるチャージが完了した動作待機位置と、前記羽根駆動部材により動作させられた動作完了位置との間で動作可能であり、
前記制動部材が前記動作完了位置から前記動作待機位置まで動作する間に、前記羽根作動部材は、前記制動部材により前記走行完了位置から前記付勢部材の前記付勢力に抗してチャージ完了となるセット位置へ動作する方向に動作することを特徴とするシャッタユニット。
【請求項5】
前記チャージ部材は、前記付勢部材の前記付勢力に抗して前記駆動部材の動作を開始した後に、前記動作完了位置から前記動作待機位置までの前記制動部材の動作を開始することを特徴とする請求項4に記載のシャッタユニット。
【請求項6】
前記待機位置は、前記羽根部材の走行が可能となる位置であることを特徴とする請求項4または5に記載のシャッタユニット。
【請求項7】
開口が形成された地板と、
前記開口を遮蔽する待機位置と前記開口から退避する走行完了位置との間を移動可能な先羽根部材と、
前記地板に回転可能に軸支され、前記先羽根部材を第一の付勢部材の付勢力により走行完了位置から走行可能となる待機位置まで作動させる羽根作動部材と、
前記羽根作動部材と同軸に取り付けられ、第二の付勢部材による付勢力により前記羽根作動部材を待機位置から走行完了位置まで駆動し、第一の可動鉄片を保持する先駆動部材と、
通電状態で前記第一の可動鉄片を吸着して前記先駆動部材を保持する先保持手段と、
前記第一の付勢部材の付勢力によって待機位置へ動作しようとする前記羽根作動部材を走行完了位置にて係止する係止レバーと、
前記第二の付勢部材の付勢力に抗して前記先駆動部材を走行完了位置から前記第二の付勢部材のチャージ完了となるセット位置へ動作させた後に待機位置まで動作するとともに、前記係止レバーの係止を解除する先チャージ部材と、を有し、
前記先チャージ部材は、前記係止レバーの係止解除を行うことで前記第一の付勢部材により前記先羽根部材が前記開口を遮蔽する方向に移動するとともに、前記先駆動部材が前記先保持手段により吸着され保持された状態で、前記先駆動部材を前記セット位置から、前記待機位置、前記セット位置、および前記待機位置へ動作させることを特徴とするシャッタユニット。
【請求項8】
前記開口から退避する待機位置と前記開口を遮蔽する走行完了位置との間を移動可能な後羽根部材と、
第三の付勢部材の付勢力により前記後羽根部材を待機位置から走行完了位置まで駆動し、第二の可動鉄片を保持する後駆動部材と、
通電状態で前記第二の可動鉄片を吸着して前記後駆動部材を保持する後保持手段と、
前記第三の付勢部材の付勢力に抗して前記後駆動部材を走行完了位置から前記第三の付勢部材のチャージ完了となるセット位置へ動作させた後に待機位置まで動作する後チャージ部材と、を更に有し、
前記先チャージ部材は、前記係止レバーの係止解除を行うことで前記第一の付勢部材により前記先羽根部材が前記開口を遮蔽する方向に移動するとともに、前記先駆動部材が前記先保持手段により吸着され保持された状態で、前記先駆動部材を前記セット位置から、前記待機位置、前記セット位置、および前記待機位置へ動作させることを特徴とする請求項7に記載のシャッタユニット。
【請求項9】
前記先駆動部材と前記後駆動部材が前記先チャージ部材と前記後チャージ部材により前記セット位置で保持されており、前記羽根作動部材が前記係止レバーにより係止されて前記先羽根部材が前記開口から退避しているノーマリーオープン状態から前記先羽根部材と前記後羽根部材を用いて撮影をする際に、
前記先チャージ部材は、前記係止レバーの係止解除を行うことで前記第一の付勢部材により前記先羽根部材が前記開口を遮蔽する方向に移動するとともに、前記先駆動部材が前記先保持手段により吸着され保持された状態で、前記先駆動部材を前記セット位置から、前記待機位置、前記セット位置、および前記待機位置へ動作させ、
前記後チャージ部材は、前記後駆動部材が前記後保持手段により吸着され保持された状態で、前記後駆動部材をセット位置から、前記待機位置、前記セット位置、および前記待機位置へ動作させることを特徴とする請求項8に記載のシャッタユニット。
【請求項10】
前記先チャージ部材は、前記先駆動部材を前記セット位置から前記待機位置に動作している間に前記係止レバーの係止を解除し、前記先羽根部材が前記開口を閉じた後に前記先駆動部材を再び前記セット位置および前記待機位置へ動作させることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載のシャッタユニット。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャッタユニットおよび撮像装置に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラ等の撮像装置において、移動する被写体をより確実に撮影するため、連写速度向上(コマ速向上)と、持ち運びがしやすいように撮像装置の小型化が要求されている。また従来、撮像装置に用いられるシャッタユニットとして、羽根走行時の衝撃の緩和による羽根の破損やゴミの発生の低減を目的として、羽根の走行完了直前に減速させる機能であるブレーキを有する構成が知られている。
【0003】
特許文献1には、羽根駆動部材を動作させるカムギアにより、制動部材を走行完了位置から待機位置まで動作させることが可能なフォーカルプレンシャッタ(シャッタユニット)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-59331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されたシャッタユニットでは、羽根駆動部材の動作中に、制動部材を走行完了位置から待機位置まで動作させる。そのため、羽根駆動部材と制動部材の動作が重なることで、駆動中の負荷のピークが増加し、モータの回転数の低下により、連写速度が低下する。連写速度を向上させるには大型のモータが必要となり、その結果、シャッタユニットが大型化する。
【0006】
そこで本発明は、連写速度の高速化と小型化の両立が可能なシャッタユニットおよび撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としてのシャッタユニットは、開口が形成された地板と、少なくとも1つの羽根部材と、前記地板に回転可能に軸支され、撮影時に付勢部材の付勢力により前記羽根部材を待機位置から走行完了位置まで駆動する駆動部材と、前記駆動部材に当接し、前記駆動部材を減速させる制動部材と、前記駆動部材を前記走行完了位置から前記付勢部材の前記付勢力に抗してセット位置まで動作させた後に前記待機位置まで動作させ、かつ前記駆動部材を前記セット位置から前記待機位置へ動作させている間に、前記制動部材を前記走行完了位置から前記待機位置まで動作させるチャージ部材とを有する。
【0008】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、連写速度の高速化と小型化の両立が可能なシャッタユニットおよび撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態における撮像システムの中央断面図と電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態におけるフォーカルプレンシャッタの斜視図である。
本実施形態におけるフォーカルプレンシャッタの分解斜視図である。
本実施形態におけるフォーカルプレンシャッタの分解斜視図である。
本実施形態におけるチャージ系部品群と地板の斜視図である。
本実施形態におけるチャージ系部品群と地板の斜視図である。
本実施形態におけるブレーキユニットの分解斜視図である。
本実施形態における先駆動レバーユニットの分解斜視図である。
本実施形態における後駆動レバーユニットの分解斜視図である。
本実施形態におけるMG地板ユニットを取り外した状態のフォーカルプレンシャッタの正面図である。
本実施形態における駆動レバーユニットとカムギア、第一係止レバーと第二係止レバーとワンウェイレバー、逆チャージレバーの関係を示すセット位相における正面図と背面図である。
本実施形態における中間カムギアによるワンウェイレバーのチャージ完了時の正面図と背面図である。
本実施形態における逆チャージレバーによる先羽根レバーのチャージ完了時の正面図と背面図である。
本実施形態におけるモータ正転時の各部品の動きと信号状況を表すカム線図である。
本実施形態におけるモータ正転時の各部品の動きと信号状況を表すカム線図である。
本実施形態におけるフォーカルプレンシャッタをチャージ系部品群側から見た側面図である。
本実施形態におけるノーマリーオープン状態を示す平面図と断面図である。
本実施形態における中間カムギアのカムが第二係止レバーの被作動部に当接を開始した状態を示す平面図である。
本実施形態における撮影待機位相に到達した状態を示す平面図である。
本実施形態における第一係止レバーの被作動部が先幕チャージカムギアのカムと当接した状態を示す平面図である。
本実施形態における第一係止レバーによる先羽根レバーの係止が解除された状態を示す平面図である。
本実施形態における先幕チャージカムギアのカムが先ブレーキレバーのカムフォロアに当接を開始した状態を示す平面図と背面図である。
本実施形態における先羽根レバーが第二係止レバーに当接を開始している状態を示す平面図と、中間カムギアのカムがワンウェイレバーのカムフォロア部に当接を開始した状態を示す断面図である。
本実施形態におけるシャッタ先幕が重畳状態から展開状態に移行完了した状態を示す平面図である。
本実施形態における先駆動レバーユニットおよび後駆動レバーユニットがセット位置に到達した状態を示す平面図である。
本実施形態における撮影待機位相で停止した状態を示す平面図である。
本実施形態における先駆動レバーユニットと先羽根レバーが走行完了した状態を示す平面図と背面図である。
本実施形態における後駆動レバーユニットが走行完了した状態を示す平面図と背面図である。
本実施形態における先幕チャージカムギアのカムが第一係止レバーの被作動部を作動させ、係止解除を行った状態を示す平面図である。
本実施形態における先幕チャージカムギアのカムが先ブレーキレバーのカムフォロアに当接を開始した状態を示す断面図と背面図である。
本実施形態における先ブレーキレバーが動作待機位置に停止し、後幕チャージカムギアのカムが後駆動レバーのローラーに当接を開始した状態を示す平面図である。
本実施形態における先駆動レバー、先羽根レバー、および後駆動レバーの各レバーがチャージ完了されたセット位置の状態を示す平面図と断面図である。
本実施形態におけるモータに逆転方向の通電が行われてから、ノーマリーオープン状態に至るまでの各部品の動きや信号状況を表すカム線図である。
本実施形態における第二係止レバーが中間カムギアのカムボトムまで移動した状態を示す平面図である。
本実施形態における中間カムギアのカムがワンウェイレバーのカムフォロアに当接し、逆チャージを開始した状態を示す平面図と断面図である。
本実施形態における逆チャージレバーの押動部が先羽根レバーのローラーに当接を開始した状態を示す平面図と断面図である。
本実施形態における逆チャージ完状態を示す平面図と断面図である。
本実施形態における先羽根レバーのローラーが逆チャージレバーの押動部から離反した状態を示す平面図と断面図である。
本実施形態における中間カムギアの強制復帰カムが逆チャージレバーに当接している状態を示す平面図と断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイート
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
医療装置
16日前
キヤノン株式会社
通信装置
16日前
キヤノン株式会社
医療装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
視線検出装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
13日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
2日前
キヤノン株式会社
管理システム
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
2日前
キヤノン株式会社
固体撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
15日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
13日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
15日前
続きを見る
他の特許を見る