TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
DM通知
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2023010083
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2023-01-20
出願番号
2021113909
出願日
2021-07-09
発明の名称
スパークプラグ
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
個人
主分類
H01T
13/20 20060101AFI20230113BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】エンジンヘッドの損傷を抑制しつつ、気密性の低下を抑制する。
【解決手段】軸線方向に延びる軸孔が形成された絶縁体と、軸孔に配置され、自身の先端部が軸孔の先端側に突出する中心電極と、絶縁体を内周側に保持し、外周面にネジ部が形成された筒状の主体金具と、一端部が主体金具に設けられた貫通孔に固定され、他端部が中心電極の先端部との間で放電ギャップを形成する接地電極と、を備えるスパークプラグであって、ネジ部は、貫通孔よりも軸線方向の後端側に位置する第1ネジ部と、貫通孔よりも軸線方向の先端側に位置する第2ネジ部と、を有し、第1ネジ部の有効径は、第2ネジ部の有効径よりも大きい。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
軸線方向に延びる軸孔が形成された絶縁体と、
前記軸孔に配置され、自身の先端部が前記軸孔の先端側に突出する中心電極と、
前記絶縁体を内周側に保持し、外周面にネジ部が形成された筒状の主体金具と、
一端部が前記主体金具に設けられた貫通孔に固定され、他端部が前記中心電極の前記先端部との間で放電ギャップを形成する接地電極と、
を備えるスパークプラグであって、
前記ネジ部は、前記貫通孔よりも前記軸線方向の後端側に位置する第1ネジ部と、前記貫通孔よりも前記軸線方向の先端側に位置する第2ネジ部と、を有し、
前記第1ネジ部の有効径は、前記第2ネジ部の有効径よりも大きいことを特徴とする、スパークプラグ。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のスパークプラグにおいて、
前記第1ネジ部の有効径は、前記第2ネジ部の有効径の100.30%以上であることを特徴とする、スパークプラグ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のスパークプラグにおいて、
前記軸線方向において、前記第2ネジ部の長さは、前記第1ネジ部の長さよりも短いことを特徴とする、スパークプラグ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、スパークプラグに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
内燃機関に用いる点火用のスパークプラグとして、エンジンヘッドに取り付けられて、中心電極の先端と接地電極との間で火花放電を発生させるスパークプラグが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載のスパークプラグでは、主体金具において径方向に貫通する貫通孔が形成されており、径方向に沿って延びる棒状の接地電極が、その貫通孔に挿入されて固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-046660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、スパークプラグは、先端側ほど高温になりやすいため、熱膨張しやすい。このため、特許文献1に記載のスパークプラグのように、主体金具の雄ネジが接地電極の溶接部よりも軸線方向の先端側にも形成されていると、先端側の雄ネジが熱膨張する結果、エンジンヘッドを損傷させるおそれがある。一方、エンジンヘッドの損傷を抑制するために、主体金具の雄ネジの径を小さくすると、主体金具の雄ネジとエンジンヘッドの雌ネジとの間の気密性が低下するおそれがある。したがって、エンジンヘッドの損傷を抑制しつつ、気密性の低下を抑制できる技術が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することができる。
【0006】
(1)本開示の一形態によれば、スパークプラグが提供される。このスパークプラグは、軸線方向に延びる軸孔が形成された絶縁体と、前記軸孔に配置され、自身の先端部が前記軸孔の先端側に突出する中心電極と、前記絶縁体を内周側に保持し、外周面にネジ部が形成された筒状の主体金具と、一端部が前記主体金具に設けられた貫通孔に固定され、他端部が前記中心電極の前記先端部との間で放電ギャップを形成する接地電極と、を備えるスパークプラグであって、前記ネジ部は、前記貫通孔よりも前記軸線方向の後端側に位置する第1ネジ部と、前記貫通孔よりも前記軸線方向の先端側に位置する第2ネジ部と、を有し、前記第1ネジ部の有効径は、前記第2ネジ部の有効径よりも大きいことを特徴とする。この形態のスパークプラグによれば、貫通孔よりも軸線方向の後端側に位置する第1ネジ部の有効径が、貫通孔よりも軸線方向の先端側に位置する第2ネジ部の有効径よりも大きいので、熱膨張に起因して第2ネジ部の径方向の寸法が過度に大きくなることを抑制でき、また、第1ネジ部とエンジンヘッドの雌ネジとの隙間が過度に大きくなることを抑制して第1ネジ部において気密性を確保できる。したがって、エンジンヘッドの損傷を抑制しつつ、気密性の低下を抑制できる。
【0007】
(2)上記形態のスパークプラグにおいて、前記第1ネジ部の有効径は、前記第2ネジ部の有効径の100.30%以上であってもよい。この形態のスパークプラグによれば、第1ネジ部の有効径が第2ネジ部の有効径の100.30%以上なので、第1ネジ部とエンジンヘッドの雌ネジとの隙間を減少させることができ、この結果、気密性の低下をさらに抑制できる。
【0008】
(3)上記形態のスパークプラグにおいて、前記軸線方向において、前記第2ネジ部の長さは、前記第1ネジ部の長さよりも短くてもよい。この形態のスパークプラグによれば、軸線方向において第2ネジ部の長さが第1ネジ部の長さよりも短いので、第1ネジ部の軸線方向に沿った寸法を確保でき、この結果、気密性の低下をさらに抑制できる。
【0009】
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、スパークプラグの製造方法、スパークプラグが取り付けられたエンジンヘッド等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
スパークプラグの概略構成を示す部分断面図。
スパークプラグの先端付近を拡大して示す断面図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電池
20日前
個人
太陽光発電装置
6日前
ローム株式会社
電子装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
20日前
個人
巻線機及び巻線方法
19日前
アズビル株式会社
電子機器
14日前
東レ株式会社
全固体電池用外装材
6日前
マグネデザイン株式会社
着磁装置
14日前
株式会社島津製作所
真空装置
6日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
16日前
株式会社大真空
電子部品用のベース
20日前
株式会社村田製作所
電子部品
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
12日前
東京測定器材株式会社
操作装置
15日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
日新イオン機器株式会社
基板移送装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
川崎電線株式会社
テーブルタップ
15日前
三洲電線株式会社
撚線導体
6日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
20日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
16日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
1日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
15日前
マクセル株式会社
全固体電池
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
9日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
7日前
マクセル株式会社
全固体電池
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1日前
SMK株式会社
コネクタ
12日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る