TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2023004660
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-01-17
出願番号2021106496
出願日2021-06-28
発明の名称水切りごみ袋
出願人個人
代理人
主分類B65F 1/00 20060101AFI20230110BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】生ごみ等を投入する開口部をカバー片で覆うことで開口部からの生ごみ等による悪臭の放散が無く、生ごみ等を捨てる際には自立していた水切りごみ袋自体を捨てることになるため汚れが付着する容器等が無く衛生的で廉価である水切りごみ袋を提供する。
【解決手段】底部が略水平方向に広がることで自立し、上部が開口状態に保持されて開口部9を形成し、自立後の少なくとも底面部6または略垂直面の下部のいずれかに水切り孔7を設けた水切りごみ袋であって、自立状態とした際に対向する二つの略垂直面のそれぞれにおいて、幅方向の端部から中央部の間において選ばれる位置に、開口部上部から下方向に向かって、該略垂直面の全幅の少なくとも半分の長さの切込み部10が設けられ、該切込み部10は対向する二つの略垂直面において向かい合って設けられていることを特徴とする水切りごみ袋である。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
底部が略水平方向に広がることで自立し、上部が開口状態に保持されて開口部を形成し、自立後の少なくとも底面部または略垂直面の下部のいずれかに水切り孔を設けた水切りごみ袋であって、
自立状態とした際に対向する二つの略垂直面のそれぞれにおいて、幅方向の端部から中央部の間において選ばれる位置に、開口部上部から下方向に向かって、該略垂直面の全幅の少なくとも半分の長さの切込み部が設けられ、該切込み部は対向する二つの略垂直面において向かい合って設けられていることを特徴とする水切りごみ袋。
続きを表示(約 150 文字)【請求項2】
切込み部の下端は丸形状または楕円形状または半円形状または半楕円形状または多角形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の水切りごみ袋。
【請求項3】
不透明で耐水性を有する可撓性材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の水切りごみ袋。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、底部が略水平方向に広がることにより自立し、上部が、広がった底部と略同形状に開口状態に保持されて開口部と成し、自立後の少なくとも底面部または略垂直面の下部のいずれかに水切り孔が設けられている水切りごみ袋に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、変形しない湾曲部材(1)と、この部材と同じ長さを有し、かつ両端部を、前記湾曲部材(1)と連結した可撓変形可能な可変部材(2)からなる袋開閉具(A)と、この袋開閉具(A)の挟着部(3、4、5、6)に取り付ける袋(B)と、前記袋開閉具(A)の被係止部(7)に、取り付ける自立スタンド(C)からなる生ゴミ容器が提案されている(特許文献1)。
【0003】
また、平板状容器部と、前記平板状容器部の内側に設置する袋状の内挿体とを備え、前記平板状容器部は、前面及び後面を形成する可とう性シートの底辺と両側の側面を繋ぎ、上辺に開口部を有し、前記前面及び後面を形成する前記シートは可とう性により広げた前記開口部を閉じる方向に力が働き、前記開口部を形成した前面又は後面シートのうち、少なくとも一方に、前記内側に設置された内挿体を係止するための係止手段を有することを特徴とする生ごみ入れが提案されている(特許文献2)。
【0004】
また、生ゴミ等の収納用水切り袋であって、該袋の開口部の中央の両側に、該袋を結ぶ為に結び手を通す穴ならびに縦、横、十字の切り込み等を設けた結び手を設けて、一方の結び手をもう一方の結び手の穴ならびに切り込みに通して、その通した片方の結び手を片手で持って、該袋のセットした容器、用具等から、生ゴミの入った該袋を取り上げて持ち上げたまま、空中で結ぶ事ができる生ゴミ収納水切り袋が提案されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-168902号公報
特開2017-36136号公報
特開2001-97502号公報
【0006】
しかしながら、特許文献1の生ゴミ容器は、袋(B)そのものが自立するものではないため、自立スタンド(C)に取り付けられた袋開閉具(A)に袋(B)を取り付ける構成となっていて、袋(B)を取り換える度に新たな袋(B)を袋開閉具(A)に取り付ける必要があり手間が掛かるという課題がある。また袋開閉具(A)は変形しない湾曲部材(1)と可撓変形可能な可変分材(2)をそれぞれの両端で連結した構成となっており、その構成は複雑であるため高価であるという課題があり、さらには、該袋開閉具(A)が汚れて非衛生的な状態に成る可能性があるという課題がある。
【0007】
また、特許文献2の生ごみ入れは、開口部が可とう性シートの変形により閉じるという効果を有するものの、底部は直線状であるため何の支えもないと自立することが出来ない、という課題がある。また、内挿体という袋状のものを内側に挿入して使用するものであるため、該生ごみ入れ自体が上記特許文献1の生ゴミ容器と同様に、汚れて非衛生的な状態に成る可能性があるという課題がある。
【0008】
また、特許文献3の生ゴミ収納水切り袋は、結び手をもう一方の結び手の穴等に通すことで持ち手が形成される効果があるものの、開口部は蓋をした状態とはならず、生ゴミから発生する悪臭が開口部の一部より放散される場合がある、という課題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、水切りごみ袋自体が自立し、生ごみ等を投入する開口部をカバー片で覆うことで開口部からの生ごみ等による悪臭の放散が無く、生ごみ等を捨てる際には自立していた水切りごみ袋自体を捨てることになるため汚れが付着する容器等が無く衛生的で廉価である水切りごみ袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記のような課題を解決するため、請求項1記載の発明は、底部が略水平方向に広がることで自立し、上部が開口状態に保持されて開口部を形成し、自立後の少なくとも底面部または略垂直面の下部のいずれかに水切り孔を設けた水切りごみ袋であって、
自立状態とした際に対向する二つの略垂直面のそれぞれにおいて、幅方向の端部から中央部の間において選ばれる位置に、開口部上部から下方向に向かって、該略垂直面の全幅の少なくとも半分の長さの切込み部が設けられ、該切込み部は対向する二つの略垂直面において向かい合って設けられていることを特徴とする水切りごみ袋を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
容器
3か月前
個人
包装体
17日前
個人
包装体
17日前
個人
パレット
19日前
個人
衣類カバー
3日前
個人
脚付きの容器
3か月前
個人
額縁箱
6か月前
個人
水切りごみ袋
8か月前
個人
部品供給装置
8か月前
個人
液だれ防止器
5か月前
個人
包装体
6か月前
個人
組立式用容器
7か月前
個人
部品供給装置
8か月前
個人
送出具付き容器
1か月前
個人
内容物排出装置
25日前
個人
組立容器
8か月前
個人
荷物運搬補助具
1か月前
株式会社リコー
装置
5か月前
個人
和ゴム1本ずつ
4か月前
個人
部品搬送ユニット
7か月前
個人
折りたたみコップ
2か月前
個人
生ゴミ袋ホルダー
5か月前
個人
ビニール袋開口具
26日前
個人
保冷、乾燥用容器
6か月前
個人
容器の閉鎖蓋構造
8か月前
個人
収容ケース
27日前
個人
ごみ袋拡張固定具
8か月前
個人
封筒
3か月前
凸版印刷株式会社
パウチ
1か月前
凸版印刷株式会社
包装袋
1か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
凸版印刷株式会社
包装袋
2か月前
個人
テープディスペンサ
7か月前
凸版印刷株式会社
包装箱
4か月前
凸版印刷株式会社
紙容器
6か月前
三甲株式会社
容器
8か月前
Flag Counter
続きを見る