TOP特許意匠商標
特許ウォッチ DM通知 Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2022180110
公報種別公開特許公報(A)
公開日2022-12-06
出願番号2021087031
出願日2021-05-24
発明の名称撮像装置
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人,個人
主分類H04N 5/369 20110101AFI20221129BHJP(電気通信技術)
要約【課題】像面位相差焦点検出の低照度下での検出精度を向上させる。
【解決手段】撮像装置は、第1方向を検出方向とし、第1方向と交差する第2方向の異なる位置にそれぞれ配置された、設計瞳距離がそれぞれ異なる複数の像面位相差検出部を含む合焦状態検出部を有する撮像素子と、合焦状態検出部に含まれる複数の像面位相差検出部が検出した複数の検出信号のうちの少なくとも2つを加算して加算信号を生成する加算部と、を備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
第1方向を検出方向とし、前記第1方向と交差する第2方向の異なる位置にそれぞれ配置された、設計瞳距離がそれぞれ異なる複数の像面位相差検出部を含む合焦状態検出部を有する撮像素子と、
前記合焦状態検出部に含まれる複数の前記像面位相差検出部が検出した複数の検出信号のうちの少なくとも2つを加算して加算信号を生成する加算部と、
を備える撮像装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記像面位相差検出部は、
撮像光学系の射出瞳の前記第1方向の一方の側を通った光を、前記射出瞳の前記一方の側とは反対側の他方の側を通った光よりも多く検出する第1受光部が前記第1方向に複数配置された第1検出部と、
前記射出瞳の前記第1方向の前記他方の側を通った光を、前記射出瞳の前記一方の側を通った光よりも多く検出する第2受光部が前記第1方向に複数配置された第2検出部と、
を含む、撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記加算部は、
複数の前記像面位相差検出部に含まれる前記第1検出部からの複数の検出信号のうちの少なくとも2つを加算し、
複数の前記像面位相差検出部に含まれる前記第2検出部からの複数の検出信号のうちの少なくとも2つを加算する、
撮像装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の撮像装置において、
前記第2検出部は、前記第1検出部に対し前記第2方向に第1距離だけ離れて配置され、
複数の前記像面位相差検出部のそれぞれは、前記第2方向に、前記第1距離よりも長い第2距離だけ離れて複数配置されている、
撮像装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記加算部は、前記撮像素子に入射する光の量が少なく前記撮像素子が出力する撮像信号の強度が小さいときには、前記撮像信号の強度が大きいときに比べて多くの前記検出信号を加算する、撮像装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記加算部は、撮像光学系の絞り値が小さいときには、前記撮像光学系の絞り値が大きいときに比べて多くの前記検出信号を加算する、撮像装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像素子は、前記合焦状態検出部を複数有するとともに、
前記加算部は、前記合焦状態検出部の前記第1方向の位置が前記撮像素子の中心に近いときには、前記合焦状態検出部の前記第1方向の位置が前記撮像素子の中心から遠いとき比べて多くの前記検出信号を加算する、撮像装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像素子は、前記合焦状態検出部を複数有するとともに、
前記加算部は、複数の前記合焦状態検出部のうちの選択された前記合焦状態検出部の前記第1方向の位置が前記撮像素子の中心に近いときには、選択された前記合焦状態検出部の前記第1方向の位置が前記撮像素子の中心から遠いとき比べて、複数の前記合焦状態検出部において前記像面位相差検出部からの前記検出信号を多く加算する、撮像装置。
【請求項9】
請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記加算部は、撮像光学系の射出瞳距離に応じて、加算する前記複数の検出信号を選択する、撮像装置。
【請求項10】
請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記加算部は、前記撮像素子の有効撮像領域の大きさに応じて、加算する前記検出信号の数を変更する、撮像装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過した光束を受光する焦点検出画素を備える撮像素子が知られている(例えば特許文献1)。従来から、焦点検出の精度向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-66051号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によると、撮像装置は、第1方向を検出方向とし、前記第1方向と交差する第2方向の異なる位置にそれぞれ配置された、設計瞳距離DPDがそれぞれ異なる複数の像面位相差検出部を含む合焦状態検出部を有する撮像素子と、前記合焦状態検出部に含まれる複数の前記像面位相差検出部が検出した複数の検出信号のうちの少なくとも2つを加算して加算信号を生成する加算部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0005】
実施形態の撮像装置の構成を模式的に示す断面図。
撮像光学系から像面位相差検出部に入射する光線束の一例を示す図。
実施形態の撮像素子を撮像面側から見た平面図。
画素に含まれる電気回路を示す図。
像面位相差検出部の拡大図。
射出瞳を通過した光線束が、像面位相差検出部に入射する状態を示す図。
合焦状態検出部における像面位相差検出部の配置例を示す図。
撮像素子上の合焦状態検出部の位置のいくつかの例を示す図。
合焦状態検出部における像面位相差検出部の配置の変形例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0006】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の撮像装置1と、撮像装置1に取り付けて使用する撮像光学系2との構成を模式的に示す断面図である。
【0007】
図1に矢印で示したX方向、Y方向およびZ方向は、相互に直交する方向である。なお、以降の各図に示したX方向、Y方向およびZ方向は、それぞれ図1に示したX方向、Y方向およびZ方向と同一の方向を示している。矢印の向きの方向が、ぞれぞれ+X方向、+Y方向および+Z方向である。
以下では、X方向における位置をX位置と、Y方向における位置をY位置と、Z方向における位置をZ位置ともいう。
【0008】
図1は、撮像装置1と撮像光学系2とを+X方向から見た断面図である。
撮像装置1は、撮像素子3、撮像制御部4、レンズ駆動部6、表示部7、操作部8、および第1通信部9を備える。
撮像光学系2は、撮像素子3の撮像面3sに被写体像を結像させる。撮像光学系2は、開口22を有する絞り21と、絞り21よりも被写体側に配置されている前群レンズ20a、絞り21よりも撮像素子3側に配置されている後群レンズ20b、および第2通信部23を含む。前群レンズ20a、および後群レンズ20bは、いずれも複数のレンズから構成されていても良い。
【0009】
また、絞り21は光彩絞りであっても良く、所定の直径の開口部を有する遮光部材であっても良く、所定のレンズの有効径自体によって、撮像光学系2を通過する光線束の有効径を制限するものであっても良い。前群レンズ20aまたは後群レンズ20bのうちの一方は、配置されていなくても良い。
【0010】
前群レンズ20aまたは後群レンズ20b、あるいはそれらを構成する複数のレンズの中の少なくとも1枚のレンズは、撮像光学系2の焦点調節を行うために光軸AX方向(Z方向)に移動可能な焦点調節用レンズであっても良い。
また、前群レンズ20aまたは前群レンズ20a、あるいはそれらを構成する複数のレンズの中の少なくとも1枚のレンズは、撮像光学系2の焦点距離を変更するために光軸AX方向(Z方向)に移動可能な変倍(ズーム)用レンズであっても良い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
音声会話装置
28日前
個人
画像処理装置
1か月前
個人
IPビデオジャック装置
1日前
日本放送協会
衛星中継器
2日前
日本電波工業株式会社
送信装置
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
合同会社日本技術向上
管理システム
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
個人
スピーカーの位相反転機構振動板
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
個人
枕付きモバイル用スタンド
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
16日前
八重洲無線株式会社
無線通信装置
16日前
キヤノン株式会社
受信装置
1か月前
株式会社日立国際電気
監視システム
21日前
日本放送協会
制御装置および受信装置
27日前
アルプスアルパイン株式会社
スピーカ
21日前
株式会社リアルグローブ
情報処理方法
14日前
株式会社三井光機製作所
ズーム画像撮像装置
1か月前
個人
テレビでの癒しアート映像再生制御方式
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
21日前
株式会社日立国際電気
整合器
5日前
株式会社JVCケンウッド
映像出力装置
16日前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
27日前
株式会社Jストリーム
動画監視装置
5日前
富士通株式会社
信号処理装置及び伝送装置
5日前
日本放送協会
照明制御装置及びプログラム
26日前
旭光電機株式会社
在室確認システム
19日前
日本放送協会
音場再現装置及びプログラム
26日前
鹿島道路株式会社
電力線通信システム
27日前
株式会社日立国際電気
通話機器
7日前
株式会社東海理化電機製作所
通信装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
16日前
株式会社東海理化電機製作所
通信装置
2日前
チャットプラス株式会社
Web会議システム
1か月前
続きを見る